fc2ブログ

今年の夏も名鉄に乗りに行こう 2023

夏は名鉄が良いね!

毎年6月末に名鉄の株主優待券の期限が来るので、名鉄に乗りに行っていますな。

毎度のごとく、JR東海ツアーズの日帰りプランなんですが、名古屋が17k台で高かったので、今回は13lk台だった豊橋プランを利用しました。東京から豊橋までの往復新幹線で13,700円。ずらし旅の特典を1つ利用できます。

ずらし旅の特典も利用しつつ、名城スタンプも捺しに行きたいし、局めぐもしたい、そんで国盗り夏の陣のSpotも取りたい。第一に名鉄にちょうど4回乗らないといけない。そこそこ本数があるからこそ却って旅程が組みずらいんですな。
地方は列車やバスの本数が少ないので旅程を組みやすいのですな。

どれか1つの要素を重視するのでなく、どれも欲張りたいのでいろいろやってみたくなります。でも優先順位は決めないといけません。名城スタンプをどこか1か所、国盗りSpotの寺社で御朱印を入手する、局めぐは少しでも行きたい。

そんな訳で行ってきました。まずは豊橋で新幹線を降りてJRで蒲郡へ。朝も9時前ですが折角なので国盗りSpotの八百富神社へ。蒲郡駅から徒歩15分位で行ける竹島という橋でつながった離島にその神社はあります。

蒲郡の竹島
こちらが本土側から見た竹島です。この島が八百富神社の境内という感じですね。参拝して御朱印も頂けました。

そして蒲郡からJRと愛環で岡崎城へ。この岡崎城が今回のずらし旅の特典の1つでした。岡崎城の天守、大河ドラマ館の入館料、記念品のお皿と御城印、公園内の茶店の利用券がセットになってます。もちろん限定のJR東海マークの入った御城印が目当てだったのは言うまでもありません。

名城スタンプを捺してさっと次へ行きたいところなんですが、お城めぐりは楽しいですからね。いろいろ見学しているとあっという間に時間がたってしまいます。

岡崎城天守
天守で名城スタンプを捺せたので良しとしますか。

この後東岡崎駅へ出て急行で新清洲へ。清州城へ歩いていきます。ここに来たのは十数年ぶりか?

その時にここから名駅の方を眺めてふと、名駅の方はあんなに栄えているのに、そこから数キロしか離れてないここはちょっと寂しいのだろうか?これが「偉大なる田舎」と呼ばれる名古屋なのか?!と考えてみたら、なんか名古屋という街にとても興味を持ちましてね。それが今日まで第何次かわからないくらい定期的に来る名古屋ブームのきっかけなんですね。

だからあの時清州城に来なかったら、毎年夏に名古屋に行くこともなかったし、名鉄にはまることもなかったのかもしれません。
そんなことを思い出しました。

しかし、これだけ歴史的に重要な清州城が名城スタンプSpotではないなんて。おまけに帰りはどりゃ降りからの天気雨で嫌になりました。

名鉄特急@国府宮駅
新清洲から名鉄岐阜を経由して苧ヶ瀬へ向かいます。途中の名鉄一宮駅の近くの真清田神社もSpotなんですがそこは飛ばしまして岐阜へ向かいます。国府宮駅で特急に乗り換えた際に向こう側の特急を撮ってみました。

その後、国盗りSpotのおがせ池に行ってみました。その後は犬山の成田山に向かいました。

犬山から内海駅へ。それは内海駅の近くが国盗りSpotだからですね。こういう長距離乗り時に優待券を使うべきですな。

名鉄内海駅2023年
内海駅は朝夕を除き名古屋方面への直通も優等列車もなくなり、富貴から普通がピストン輸送するだけになってしまいました。

河和線は毎年乗りに来ているけど、ダイヤ改正でここまで変わるとはねぇ。

そんな訳で、名鉄分を摂取してきましたし、国盗りの愛知県のSpotを取ることができて良かったです。

人魚の話?

最近ちょっと気になる話。

最近なぜかTwitterのTLにちいかわ公式のツイートが流れてきます。

島編?人魚編から見始めました。

かわいいゆるキャラのほんわかした話だと期待するととんでないことになるみたいな話を聞いていたのですが。

なんか普通にほんわかした話も多いんですな。しかし、そのリプ欄を見ると結構深読みしている方が多く、不思議に思っていました。
しかし、話を見ていくと確かに一筋縄ではいかない感じですな。意外と深い内容だったりするんですな。シリアス回の次にほのぼの回が来たりするから余計に展開が気になってしまいますな。

どこかへ新幹線で

どこかへ行きたいですなあ。

最近JR東日本のサービスで、「どこかにびゅーん」というものがありますな。
JR西のサイコロ切符の東日本版ともいえますが、これはJREポイントを6000 Pointを貯めると利用できるものです。

検索日から21日先まで予約できます。
日時と出発時間、到着時間を設定して検索します。すると4か所の新幹線駅の候補が出ます。それで申し込みをすると、4つの駅のどれか1つまでの往復の新幹線列車が指定されます。出発・到着指定駅は東京、上野、大宮の3駅からです。

ここで注意すべきなのは、到着時間はこの指定3駅に到着する時間です。

JRE Pointがそこそこ貯まったのもあり申し込んでみました。

東海道・山陽新幹線は年に4~5回は利用していますな。しかし、JR東日本の新幹線はめったに乗りませんな。まあ東北方面に行くこともあまりないんですが。
たまには東北新幹線系統に乗ってみたいものですな。

申し込んでみたところ、七戸十和田、角館、赤湯、浦佐の4つの候補が出てきました。申し込みして3日以内に駅が決定して、往復の便も指定されます。切符代わりにICカードを登録するとそれで乗車できるようですな。

それで出てきたのが浦佐駅でした。一番近いところじゃん!?
国盗りも名城スポットからも遠いですが、まあ新潟県は1局も訪問したところがないので局めぐでも良いかもね。

まあ近いところなので初めてには良いかもですね。仮に新幹線を逃しても在来線で帰ってこれますからな。

初夏は京阪&近鉄で局&城めぐり

先日は関西旅行へ行ってきました。

今回は近鉄全線が3000円で2日間乗り放題となる「近鉄全線2日間フリー切符」を利用しました。この切符は鶴橋・京都~松阪間を往復するだけで元が取れてしまう大変お得な切符ですな。

但し、この切符は前日までに購入する必要があります。そんな訳で1日目には使えないので、その日は京阪沿線で局めぐをすることにしました。

京都にホテルをとってそこに荷物を置いて出発します。

京阪電車の京阪~大阪間の1日券は当日1,500円、これに大阪メトロの1日券をプラスすると1,800円。300円追加するだけで大阪メトロと大阪シティバスが乗り放題となりますからね、こちらにしない理由はないですな。

まずは祇園四条駅で1日券を買ってStartですな。

京阪東福寺駅
まず京阪東福寺駅で下車です。JRとの接続駅ですな。
南側の赤十字病院内局は既訪なので、今回は北側の京都本町局を訪問です。

ここから京阪沿線で、駅から局まで3分以内で行けるところをメインに回りました。

この1日券は石清水八幡宮参道ケーブルにも乗れるので、折角だし乗ってみることに。
京阪石清水八幡宮参道ケーブル
ケーブルに乗るだけのつもりでしたが、ここまで来たからには石清水八幡宮にも行ってみました。半年分の積もりに積もった厄を落としたかったので来れて良かったです。

樟葉駅にて
京阪樟葉駅にて緩急接続待ちですな。

枚方中振局にて
沿線の光善寺の駅前にある枚方中振局ですな。

京阪の沿線で16局回れました。

京阪で京橋駅まで出て、そこから大阪メトロの長堀鶴見緑地線に乗って門真南駅へ。大阪メトロは結構未乗区間がありまして、何線を制覇するか迷いますな。

門真南駅
門真南駅で表に出るとちょうど大阪シティバスが止まっていたので、バスを乗り継いで新深江駅へ出ました。そこから千日前線を制覇して京都へそろそろ戻らないと。帰りも京阪に乗りましたが、交野線を制覇して私市に出ました。

翌日は近鉄のフリー切符を使って三重県中部のお城を4つ回ろうと思います。
早起きして京都から名張へ。

近鉄名張駅

名張駅から三重交通バスで敷津へ向かいます。奈良県御杖村にある敷津が終点ですが、昔はJR名松線の終点の伊勢奥津駅まで運航していました。
その代替となる津市のコミュニティバスに乗り換えて伊勢奥津駅を経由して北畠神社へ向かいます。
この乗換ルートが使えるのは火・木だけなんですね。それはほかの曜日ではコミュニティバスの運行ルートが変わるからです。

北畠神社
北畠神社は北畠氏を祀る神社ですね。この神社の境内が北畠氏の館の跡地となっており、「多気北畠氏城館跡」という続100名城Spotになってます。境内に庭園もあったのでそちらも見学しました、バスまで時間があるので近くのふるさと資料館も見学しました。
コミュニティバスで伊勢奥津駅に出ると、ちょうど松阪行きの名松線に接続します。

名松線@伊勢奥津駅

名松線を乗り通します。
名松線は少し前まで途中の家城駅までで、家城以南の部分は長らく災害の影響で不通となっておりましたが、沿線の治水事業も行いつつ、2016年に路線も復活できました。開業以来路線を廃止してないJR東海はずごいですな。

復活を果たした家城以南は雲出川沿いの風光明媚な渓谷沿いを走ります。

松阪駅で乗換時間に1回改札を出て、駅前の観光案内所でスタンプを捺します。実は松阪城のスタンプは1冊目には捺してありますが、(2019年に訪問済み)続100名城と一緒になった2冊目にはまだなんですよね。
ちょうど松阪城内の資料館がお休みの日だったので、駅前のここにスタンプがあったんですね。

お次は参宮線に乗り換えて田丸駅で下車。駅から数分で田丸城へ。城の建物はほぼ残ってませんが、城内は一部町役場や学校等になってます。

田丸城案内板
城内の村山龍平記念館でスタンプを捺します。この記念館の名前になっている方は朝日新聞の創業者の方だそうです。城の遺構も見学したかったけど、強めの雨が降ってきたのもあり、次のお城に行きますかね。

田丸駅に戻り、そこから参宮線で松阪へ。参宮線のキハ25はディーゼルカーである点を除けは313系そっくりなんですよね。
松阪から近鉄急行で津新町へ。駅から歩いて15分ほどで津城に着きます。

津城跡
津城のスタンプは津城跡のお城公園の隣にある高山神社にあります。御朱印も頂けました。
津城は石垣とお濠は残っていますが、建物は再建された丑寅櫓のみですね。あとは都市公園という感じですかね。

名城スタンプは、スタンプさえ捺せればいいという主義なので、城跡の遺構を細かく見学することはあまりないんですがね。山の上の城とかまで行かず、スタンプのあるところに到達できればいいという考えですのでね。

さて、スタンプを4つ捺せたので後は近鉄のフリー切符を利用して、近鉄の未乗区間を制覇してみたく思います。

そんな訳で、鈴鹿線と湯の山線に乗ってみます。
元近鉄だった養老線、内部・八王子線、北勢線は未乗ですが、また別の機会に乗ってみたいですな。

湯の山温泉駅
四日市に戻り、四日市に停まるアーバンライナーより急行で津へ行きひのとりに乗り換えた方が早く京都に着くとのことでそちらで帰りました。ひのとりはレギュラーでも十分に快適ですな。

そんな訳で、関西旅行で近鉄と京阪を楽しみつつ、局めぐや城めぐりも楽しんできました。
今回の旅行はほかの所にも行ったんですがね。今回の記事はここまで。

FC2トラックバックテーマ 第2262回「好きな冷凍食品は?」

進化が著しい。

FC2トラックバックテーマ 第2262回「好きな冷凍食品は?」



最近の冷凍食品って結構進化していて驚きますね。冷凍に向かないと思われていたものも冷凍になっていますね。

一番好きなのは・・・
https://www.nissin.com/jp/products/items/11753
↑これですな。
日清の汁なし担々麺ですね。これはガチでうまいですな。大盛サイズで量もまあまああるし、太麺で食べ応えがあるし、適度にスパイシーなのが尚更よろしいですな。

https://www.nichireifoods.co.jp/brand/imagawayaki/
↑意外といけるのがニチレイの冷凍今川焼シリーズですな。

今川焼ってたまに無性に食いたくなる時ってありません?自分は今川焼派ですが。でも以外に売っている店は少なかったりしますよね?
あんこだけでなくカスタード味もあるのもうれしいところですな。5個入りなのもちょうどいいですな。

話は変わりますが、今川焼はいろんなタイプの名前があることで有名ですね。同じものなのか別のものかはここでは語らないとして、その一派で山形にあじまんというものがあるらしいのですが、一度食べてみたいですな。さっきカネオくんで冷やしラーメンをやっていたのもあり、もう一度行ってみたいなと思いましたな。




久々のインド料理屋へ

ようやく行けましたか。

親知らずを抜歯してから2週間たちまして、ようやく頭痛も治まってきました。
抜いた部分はまだ違和感が残る感じで、まだ完全にふさがってはいないのでしょうけど。
普通に食事できるまでには戻りました。

そんな訳で久々にお気に入りのインド料理屋へ行ってきました。
親知らずが収まったらここに行くと決めていたんですな。

1~2か月に1回位しか行かないんですが、珍しいものが食べえれますのでね。

今回は、イドゥリーというお米の蒸しパンと、ワダという豆から作る甘くないドーナツです。

これを、ライタというヨーグルト味のサラダをタルタルソースっぽくした奴か、サンバルというインドの味噌汁みたいなもの、チャットニーという味噌みたいなものをつけて食べます。あとデザートがついていたかな。

ワダはドーナツ状ですが甘くなくて、サクッとしているのでなか2おいしいものですな。甘くないごはん的なドーナツとしてはやらないかなあ。
イドゥリーも食感は蒸しパンそのものなんですが、甘くないし意外とポソットしてますな。蒸したてなのか最初は熱かったですがそれもまた良し。

どんどん違うメニューに挑戦してみたくなりますな。

親知らずから12日

まだまだか

親知らずを抜いてから12日目か?
まだ穴はふさがってない感じですかな。
2週間以上はかかるとは言っていたけど、まだか。

まだ抜いた右側の方が少し鈍い頭痛が続く感じですな。
その歯の部分ではなく、その上の頭の部分がですな。
これは完全にふさがるまでかな?

しかし、すぐにふさがって終わりかと思えばね。
頭痛というか頭が重い感じは鈍いとはいえこんな10日以上も続くとは不安になりますな。
市販の軽めの頭痛薬を使ってますが。あまり連用はしたくないんですが。

こないだと比べて普通に食えることで安心していたら思わぬ落とし穴でしたか。

抜歯日

えっ、そんだけ?!

先日歯科の手術を受けた病院に行ってきました。
親知らずとその隣を抜いた後を縫った糸を抜くのです。

30分くらい待たされてから診察をうけましたが。抜糸をしたら終わり。どう縫ってあったのかはわからないのですが、糸を抜いたのか切ったのか?10分もしない位で終わりました。これでいいのか?220円しかかからなかったけどな。

まあ大学病院なので、そこでしかできない治療が終わればかかりつけ医に戻すってことだそうですけどね。

治療した部分の痛みも腫れも大分収まってきましたが。

なぜか、その部分の垂直上の所当たりが頭痛がするんですよね。軽めに頭痛薬を飲んで凌いでますが、あまり頭痛薬は連用したくないんだよね。それが歯によるものか?肩が凝っていいるのか?食事の時に噛むのが寄っていたからか?どれもありそうで。

そこがわからんですな。そんな急な痛みではなく、ズーンという鈍い痛みなんですよね。頭痛薬が切れるとその頭痛がするんですよね。

さて、抜糸したら普通に食事できますよと言われましたが・・・
かといってすぐ直るものでもないしね。まだ穴は完全にふさがってないようですし。

しかし、口を大きく開けられないのがこんなにも苦しいことなのか!
大笑いも欠伸もできないのは結構な苦痛ですな。

さて、あとは頭痛が収まるかですかね。


親知らず4日目

4日目か。

抜歯してから4日目か。抜いた部分は少し腫れているくらいか?あと微妙に頭が重い感じはありますな。
しかし、今度の火曜に抜糸するのですが、それで良くなるのか?まだ痛みが続くのか?問題はそこですな。

不思議なことに、前回は抜歯後は結構痛みが4~5日続いたように思えたんですが、それに豆乳とかゼリーとかやわらかいものしか食わなかった気が。

しかし、いまは4日目にして口は小さいもののまあ少しは食えるし、食欲もがぜん有るわけでね。前回は食欲すらなくて、それで一時的に体重が減ったんですよね。

あれは何だったのか?いまは食欲は普通ですし、意地でも食ってやろうという意欲はありますな。

名古屋熱は冷めない

熱意は冷めるどころかますます盛り上がる。

名古屋熱が高まるのがだいたい6月頃ですな。
それは、名鉄の優待券の期限が6月末なんで、その前に名鉄に乗りに行くからですね。

何度か定期的に来ている名古屋ブーム。それが尽きることはありませんな。
なんで、あそこまで興味を引き付けて止まないのか?

そういえば、少し前に東海系の鉄系のYoutuberの方が、名古屋に観光地はないみたいな話をしてて、それは違うんじゃないのかな?と思ったのです。

名古屋も大阪も決して観光地がない訳じゃないんですよ。むしろ豊富にあるんですが、京都や奈良みたいなわかりやすい観光地じゃあないんですよね。歴史好きと地理好きにとっては歴史的資産が非常に豊富なんですが、その魅力に気づいてないのはとても惜しいと思いますな。

そういえば、最近昔の旅行写真を見返してみたりしてます。
いや、深い意味はないんですよ。単にPCが軽くなって操作しやすくなったからですが。

このBlogでも定期的に書いている名古屋ブーム。いつがそのきっかけだったのか?それをたどってみました。

第0次ブームは、万博の開催された2005年の前だったかと思うんですよね。師匠がどうやら万博に行ったらしくてその自慢をしていたんですが、まあ私はそれどころじゃなかったんですが。

その万博の前に名鉄の美濃町線・揖斐線が廃止になる一方、セントレアが開業するという劇的な時期でした。

確かそのころには3.3.SUNフリーきっぷという、南海、名鉄、近鉄とその系列のバスに3日間乗り放題で6,000円だったかな?というあまりに魅力的すぎる切符がありまして。それを使って名鉄に乗りに行ったんですね。廃止前の揖斐線に乗ったり、パノラマカーに乗ったりしましたね。

小牧山城や明治村、津島神社などに行きましたな。そのころは写真を撮るという習慣がなかったので、記録を残してないのが惜しいですな。当時は関西かぶれでしたので、さほど興味を示さなかったかな?いまとなってはもっと名鉄に乗っておくんだったと思えれなりませんな。

2005~2008年の間は関東引きこもりという感じで関東の外にはあまり旅行しなかった時期でしたな。

第1次ブームはたぶん2009年頃でした。
夏の関西旅行で清州城の天守から名古屋の街並みを見たときですかね。

清州城2010年
名駅付近はとても栄えて高層ビルが建っているのに、電車で2駅の清州はなぜこうなのかこれが「偉大なる田舎」と呼ばれる街なのかと?おもしろいじゃん。
そんな風に思ったことがきっかけで俄然名古屋という街をもっと知りたいと思ったからです。

それからずっと名古屋の魅力に取りつかれてしまったようです。

その頃の記事を見返すとそれだけでなく、名古屋の人と交流があったのもきっかけの1つらしいですね。

それともう1つ、光岡昌美さんがMizcaとして活動していた記事で、Mizcaさんにはまっていたのもありますね。

第2次ブームは2010~2011年ですね。

2010年の冬に高速バスの中央ライナーで桃花台に着いて、小牧に出て名鉄に乗りましたね。帰りは新幹線にしましたが。
高速バスでどこか遠くにと考えたら、名古屋に行ってみようと考えていってみたんですな。

3.11の後ですか、墓参もかねて浜松に行く用事があったんですが、それも兼ねてちょうどコロプラと名鉄のコラボキャンペーンが始まります。コロプラ仕様の名鉄一日券が発売されており、それを買って位置登録をするとコロプラ上でデジタルスタンプラリーができるというものでした。

それで名鉄にのりまくった訳ですね。ちょうど東日本大震災から間もない時でした。まあ東京じゃない西の方に行ってみたかったんですね。あの頃は関東は自粛ムードでなんか息が詰まりそうな重苦しさはありましたからね。
関東以外でも節電で昼間は車内を消灯していたのが印象的でしたね。

当時はコロプラがこんな大企業になるなんて思いませんでした。このときに多分名鉄好きになったんだと思います。

その後名鉄株を最低単元ですが取得したことによって、名鉄から切符が毎年贈られてきます。つまり、毎年必ず名鉄に乗りにいかなければなりません。そこから毎年名鉄に乗りに行くことになります。

第3次はたぶん2015年頃かな?
2015年12月に名古屋中央局が移転して名古屋西局へ改称されるのに伴っていくつかの局名が変わる。そんなときに名古屋を集中的に局めぐしました。


第4次は2018年のことです。
当時ようつべの鉄道動画にはまっていました。そこでまあ事件が起きていたんですね。
ある東海系の鉄系Youtuberさんの動画で騒乱が起きました。私はその作品のファンだったし続けてほしいなと思いましたが。

その作者氏はJR東海には少し批判的な所がありまして、それがJR東海信奉者には面白くなかったんだそうです。まあ好きなものを悪く言われるのはムカつくだろうど、かといってそれが他人を攻撃していい理由にはならないですね。

自分はその騒動を見て何かするというのでもなく。じゃあその作者さんが紹介した名鉄に乗りに行ってみることにしました。

そして、東海好きの方々の言う東海のすばらしさを知るために、東海の在来線もちょい2乗ってみたりしてます。名鉄のような多様性には欠けますが、無駄のないシンプルで洗練された感じはありますな。

その動画に触発されて名古屋という世界の愉しみを知ることができたんですから、なら今度は実際に自分が名古屋に行ってその世界に触れてみるべきじゃないかなとね?
その作者氏は、ただ鉄道を紹介するだけかもしれませんが、自分にとっては新しい世界を教えてくれ人でした。

ちょうどそのころ、JR東海ツアーズで東京~豊橋の新幹線往復で11,400円という驚異的な切符が発売されていました。1万ちょいで名古屋に行けるんですよ。これぞJR東海の切符で名鉄に乗りに行くという両方の利点を良いところ取りする旅ですな。

まあ、その騒動はまあ収束はしたのかしら?その作者氏はいまは東海を飛び出して全国にフィールドを広げ、鉄道から旅行メインになりました。

結局、名古屋という街は好きだけど名古屋人が好きなわけじゃないという結論に至りました。
京都もよく観光で行きますが、住みたいとは絶対に思いません。それと同じです。

まあ内容はとにかくとしてその事件は両社が名古屋人だからこそ起きたことだと思います。どんな大義があるように見せかけても、結局は名古屋人同士の身内争いに終始する訳です。てめえらの狭い身内争いに界隈を巻き込むなというところですが。

なんで私が名古屋旅行をすれば良いんじゃね?と考えたのか自分でもよくわかりません。
でも、その事件が第何次かの名古屋ブームを引き起こしました。

その後、年に1~2回は名鉄日帰りするようになりましたね。
6月は年に1回、名鉄分を摂取する時期になりました。もはや、年1回の恒例行事になりつつあります。

いつもいる関東とはまた違った世界に触れることで、なんか1つ元気をもらえる気がします。名古屋はいつ行っても活気があって楽しいですな。経済的に発展しているのもありますが。

2020年6月ですが、コロナの緊急事態宣言明けの6月に名古屋に行ったとき、知多の海岸線を見た時は感動しましたね。久々に海を見てなかったなあと。

そして、去年から名城スタンプの本を入手したので、名古屋周辺のお城を訪問してみたいですな。東海地方は御城印が豊富なんですよ。まあ、戦国時代の激戦地ですからそれだけお城が多かった為なんですけどね。

200の名城以外の所も、城跡が残っていたり御城印を販売しているところが多いんですね。東海地方は特に戦国時代の資産がとても豊富な所なんですね。歴史や城マニアにはたまらないところですな。

本当に、行きたいところ、行くべきところがどんどん増えてきて困ってしまいますな。
また近いうちに名古屋に行って元気をもらいに行こうと思います。
プロフィール

Author:kikulandiargo
kikulandiargoです。

カレンダー(月別)
10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク