kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
乗継割引がなくなると?
来年4月にJR4社の乗継割引がなくなるとか。
来年3月に北陸新幹線が敦賀に延伸するのに際して乗継割引制度が廃止になるとか。
こないだ西日本が岡山駅での乗り継ぎ割引を廃止にしたばかりでしたが、あっという間に全国に広がるとはね。
JR4社乗り継ぎ割引廃止 来春、新幹線と在来線特急
【産経新聞 2023年9月22日 20時43分付記事】
「在来線特急料金が半額の「乗継割引」、2024年春で取り扱い終了へ」
【鉄道コム 2023年9月22日14時31分付記事】
乗継割引切符とは、新幹線から在来線特急に乗り継ぐときに、在来線特急の方の特急料金を半額にするというものです。新幹線→在来線特急はその日のうち、在来線特急→新幹線は翌日でも可です。
去年末の関西旅行の時のものですね。
出石城に行ってから大阪へ行き、翌日帰途に着いたんですが。

八鹿駅からはまかぜ号で大阪まで乗り、翌日の新幹線で新大阪から品川まで乗ってます。
在来線のはまかぜ号の切符に「乗割」と表示がありますね。こちらの方の切符は特急料金が半額になってます。閑散期の日だったかな?少し安くはなってますが。
通常は八鹿~大阪間は、指定席特急券で2530円、乗り継ぎ割引だと1260円となります。
こないだ岡山駅での乗継割引が廃止され、四国、山陰方面へ行くのが高くなりましたが、まさかそれに続いて全国規模で廃止になるとはね。まあ、在来線側にとっては割に合わない制度かもしれませんが、そもそも新幹線が高いからなぁ。
まあ、四国にとっては本州からは岡山乗継しかないし、児島まで西日本だから、入ってくる特急料金が少なくなりたまったもんじゃなかっただろうなというのは想像はつきますが。
せめて、割引率の改定では済まなかったのか。5割から2割へとか。
JR各社はネット予約に移行したいんでしょうけど、それもJR各社でバラバラだしなあ。e5489なら利用したことはありますが。都内の駅で切符を受け取れるのは良いですが。それも西日本管内でしか使わない切符でしたが。
えきねっとはそもそも東北地方にあまり行かないので利用しませんが、こないだどこかへびゅーんで初めて登録したくらいですが。
e5489は何度か利用しましたが、割引切符の種類は多いのですが方面別に設定されてて、結構複雑怪奇で正直わかりにくいですね。
そもそも都内から利用する場合、京都、大阪、神戸のどこに起点を設定するかなんですよね。そして行先を例えばやくもだと米子、松江のどちらの設定するかとか。あの手の切符って駅の区間ごとの設定になってまして、それにはまるかなんですよね。京都~福井とか、大阪~米子とかね。これが何日前かによって値段が変わるわけです。
まあ、高くなる前に山陰や四国、北陸に行っといて良かったなと思いますな。高くなったらその分遠のくのは仕方ないかな。
先日やくも号を含む特急券を窓口で買うときに、「岡山から乗継割引がないですが良いですか?」と言われました。まあやくも号が新車の置き換わる前に乗りたかったし、松江城に行きたかったからそれは良いんですが。
来年3月に北陸新幹線が敦賀に延伸するのに際して乗継割引制度が廃止になるとか。
こないだ西日本が岡山駅での乗り継ぎ割引を廃止にしたばかりでしたが、あっという間に全国に広がるとはね。
JR4社乗り継ぎ割引廃止 来春、新幹線と在来線特急
【産経新聞 2023年9月22日 20時43分付記事】
「在来線特急料金が半額の「乗継割引」、2024年春で取り扱い終了へ」
【鉄道コム 2023年9月22日14時31分付記事】
乗継割引切符とは、新幹線から在来線特急に乗り継ぐときに、在来線特急の方の特急料金を半額にするというものです。新幹線→在来線特急はその日のうち、在来線特急→新幹線は翌日でも可です。
去年末の関西旅行の時のものですね。
出石城に行ってから大阪へ行き、翌日帰途に着いたんですが。

八鹿駅からはまかぜ号で大阪まで乗り、翌日の新幹線で新大阪から品川まで乗ってます。
在来線のはまかぜ号の切符に「乗割」と表示がありますね。こちらの方の切符は特急料金が半額になってます。閑散期の日だったかな?少し安くはなってますが。
通常は八鹿~大阪間は、指定席特急券で2530円、乗り継ぎ割引だと1260円となります。
こないだ岡山駅での乗継割引が廃止され、四国、山陰方面へ行くのが高くなりましたが、まさかそれに続いて全国規模で廃止になるとはね。まあ、在来線側にとっては割に合わない制度かもしれませんが、そもそも新幹線が高いからなぁ。
まあ、四国にとっては本州からは岡山乗継しかないし、児島まで西日本だから、入ってくる特急料金が少なくなりたまったもんじゃなかっただろうなというのは想像はつきますが。
せめて、割引率の改定では済まなかったのか。5割から2割へとか。
JR各社はネット予約に移行したいんでしょうけど、それもJR各社でバラバラだしなあ。e5489なら利用したことはありますが。都内の駅で切符を受け取れるのは良いですが。それも西日本管内でしか使わない切符でしたが。
えきねっとはそもそも東北地方にあまり行かないので利用しませんが、こないだどこかへびゅーんで初めて登録したくらいですが。
e5489は何度か利用しましたが、割引切符の種類は多いのですが方面別に設定されてて、結構複雑怪奇で正直わかりにくいですね。
そもそも都内から利用する場合、京都、大阪、神戸のどこに起点を設定するかなんですよね。そして行先を例えばやくもだと米子、松江のどちらの設定するかとか。あの手の切符って駅の区間ごとの設定になってまして、それにはまるかなんですよね。京都~福井とか、大阪~米子とかね。これが何日前かによって値段が変わるわけです。
まあ、高くなる前に山陰や四国、北陸に行っといて良かったなと思いますな。高くなったらその分遠のくのは仕方ないかな。
先日やくも号を含む特急券を窓口で買うときに、「岡山から乗継割引がないですが良いですか?」と言われました。まあやくも号が新車の置き換わる前に乗りたかったし、松江城に行きたかったからそれは良いんですが。
- 関連記事
-
- 乗継割引がなくなると? (2023/09/25)
- 疑惑のライナー (2020/07/13)
- 悪風続々 (2020/05/21)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック