kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
秋は紅葉を見たいの巻
秋は紅葉が良いらしい。
去年11月のことをまだ書いてませんでした。
11月は大阪府の旅行支援を利用して大阪に宿泊しました。
久々に天王寺のホテルに泊まりました。
今回は「奈良満喫フリーきっぷ」を利用しました。このきっぷは大阪-京都-奈良間のJRと近鉄が3日間乗り放題で3260円というお得すぎる切符ですね。
但し、JR東海のEXサービスの新幹線で またはJR西日本のe5489で特急券を買って、大阪か京都へ着地する場合のみ発売されます。
天王寺駅で切符を購入して、ついでに大阪阿部野橋駅で近鉄のきっぷを引き換えます。このフリーきっぷはJRと近鉄の切符が別なので、近鉄の駅であらかじめ近鉄用の切符を引き換えないといけません。ちなみに、このふりーきっぷで奈良交通の一部区間に乗れますが、これはJRのきっぷを見せればOK。
JRは東海道線の尼崎~山科、JR学研都市線、大和路線、万葉まほろば線、奈良線、JR東西線、大阪環状線、ゆめ咲線の全線、和歌山線の橋本まで、嵯峨野線の保津峡まで、阪和線の杉本町までがつかえます。
1日目は、京都まで新幹線、はるか号で天王寺まで来ました。

まずは 東大阪市の石切劔箭神社へ。ここは毎年年末までに必ず参拝するところですね。今年も来れたことを感謝します。
参拝した後は四条畷駅へ出て飯盛城の名城スタンプをGet!
そこからちょっと学研都市線沿いに局めぐしてみました。とはいえ、あまりできませんでしたが。

放出駅で打ち止め(局めぐのタイムアップ)になった後、フリーきっぷの元を取るべく、おおさか東線と大和路線を乗り継ぎ加茂駅へ。

フリーきっぷは伊賀上野まで使えるけど加茂まで来てみました。その後は学研都市線の乗り通しをしましたな。
翌日は奈良の紅葉の名所を巡ります。

まずは近鉄で桜井駅へ。談山神社行きのバスはいつもは空いているんですが、さすが紅葉シーズン。続行便が出るほどの混雑でした。

2年前は夏に来ましたが今回は紅葉シーズンでしたので混んでいました。談山神社といえは十三重の塔ですね。
そこから桜井駅に戻り、バスで大宇陀へ。宇陀松山城のスタンプを捺したかったからなんですが。

伝建地区の街並みを見学。
そこから榛原に出て近鉄に乗り換えて室生寺へ。

室生寺は数年おきにきていますが、紅葉の時期の美しさは格別ですな。金堂が特別公開されていたので拝観します。
室生寺は何度か訪問していますが、仏像の良さは何度か来てみないとわからないものなのかもしれません。そう思いました。
次の日は京都へ。

数年ぶりに柳谷観音の縁日の日に来れました。縁日の日でないとバスがないのでね。こちらは庭園が美しいのですね。こちらは眼の御利益のところなので、是非とも参拝したかったところであります。
お次は光明寺。去年の年末には局めぐで来た長岡京ですが、今回は紅葉を観にきました。

特別公開でお堂の中も拝観できました。この紅葉のコントラストが良いですなあ。
そして最後は山科の毘沙門堂へ。こちらも特別公開でお堂の中を見学します。

来てよかったですな。本当に。
2022 年内に参拝したいと思っていたところに来れて良かったです。
去年11月のことをまだ書いてませんでした。
11月は大阪府の旅行支援を利用して大阪に宿泊しました。
久々に天王寺のホテルに泊まりました。
今回は「奈良満喫フリーきっぷ」を利用しました。このきっぷは大阪-京都-奈良間のJRと近鉄が3日間乗り放題で3260円というお得すぎる切符ですね。
但し、JR東海のEXサービスの新幹線で またはJR西日本のe5489で特急券を買って、大阪か京都へ着地する場合のみ発売されます。
天王寺駅で切符を購入して、ついでに大阪阿部野橋駅で近鉄のきっぷを引き換えます。このフリーきっぷはJRと近鉄の切符が別なので、近鉄の駅であらかじめ近鉄用の切符を引き換えないといけません。ちなみに、このふりーきっぷで奈良交通の一部区間に乗れますが、これはJRのきっぷを見せればOK。
JRは東海道線の尼崎~山科、JR学研都市線、大和路線、万葉まほろば線、奈良線、JR東西線、大阪環状線、ゆめ咲線の全線、和歌山線の橋本まで、嵯峨野線の保津峡まで、阪和線の杉本町までがつかえます。
1日目は、京都まで新幹線、はるか号で天王寺まで来ました。

まずは 東大阪市の石切劔箭神社へ。ここは毎年年末までに必ず参拝するところですね。今年も来れたことを感謝します。
参拝した後は四条畷駅へ出て飯盛城の名城スタンプをGet!
そこからちょっと学研都市線沿いに局めぐしてみました。とはいえ、あまりできませんでしたが。

放出駅で打ち止め(局めぐのタイムアップ)になった後、フリーきっぷの元を取るべく、おおさか東線と大和路線を乗り継ぎ加茂駅へ。

フリーきっぷは伊賀上野まで使えるけど加茂まで来てみました。その後は学研都市線の乗り通しをしましたな。
翌日は奈良の紅葉の名所を巡ります。

まずは近鉄で桜井駅へ。談山神社行きのバスはいつもは空いているんですが、さすが紅葉シーズン。続行便が出るほどの混雑でした。

2年前は夏に来ましたが今回は紅葉シーズンでしたので混んでいました。談山神社といえは十三重の塔ですね。
そこから桜井駅に戻り、バスで大宇陀へ。宇陀松山城のスタンプを捺したかったからなんですが。

伝建地区の街並みを見学。
そこから榛原に出て近鉄に乗り換えて室生寺へ。

室生寺は数年おきにきていますが、紅葉の時期の美しさは格別ですな。金堂が特別公開されていたので拝観します。
室生寺は何度か訪問していますが、仏像の良さは何度か来てみないとわからないものなのかもしれません。そう思いました。
次の日は京都へ。

数年ぶりに柳谷観音の縁日の日に来れました。縁日の日でないとバスがないのでね。こちらは庭園が美しいのですね。こちらは眼の御利益のところなので、是非とも参拝したかったところであります。
お次は光明寺。去年の年末には局めぐで来た長岡京ですが、今回は紅葉を観にきました。

特別公開でお堂の中も拝観できました。この紅葉のコントラストが良いですなあ。
そして最後は山科の毘沙門堂へ。こちらも特別公開でお堂の中を見学します。

来てよかったですな。本当に。
2022 年内に参拝したいと思っていたところに来れて良かったです。
- 関連記事
-
- JR西日本のローカル線に乗りに行きたいの旅 2023春 (2023/03/19)
- 秋は紅葉を見たいの巻 (2023/01/03)
- 冬には城跡を観ようの巻 (2023/01/02)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック