kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
スコア 21/12/26
スコア 4497
このスコアという記事は不定期で局めぐした数を自慢しつつ、最近の局めぐ状況などを語るものです。
コロナ禍以前から数か月に1回の遠征局めぐしかしない感じですが。いままでのように旅行先でちょっと回るだけではなく、フル局めぐをするようになりました。
今年はコロナ禍もあり、あまり旅行には行けませんでしたが、何度か遠征局めぐする機会には恵まれました。
それで、今年は77局です。去年は59局ですね。まあ去年よりは周れたかな?
1年で100局周れればいいと思いましたが、コロナの影響が長引いてますしね。
さて、総局数が4497局となりました。4500局まであと3局ですか。何局記念とかはたぶんしないでしょうね。
このご時世狙いすまして行くというより、行けるチャンスがあれば行くことがメインですのでね。
今年は名古屋か関西にしか行ってませんな。意外とこの東海と関西は旅行者には冷たくないと思うんですよね。まあ第一に元々人が多いからというのもあるでしょうけど。それに、ある程度土地勘があるというのもありますが。
正直なところ、コロナ禍が収まるまでは名古屋と関西以外には旅行しないでしょうね。
中四国か北陸には行きたいけど、どうかな。
行きたいところと、その中で行くことが容易なところは違うのです。
今年はフル局めぐは4回、いずれも関西私鉄の沿線で局めぐできたので良かったですな。
1回目が3月の阪急宝塚線・能勢電鉄線
2回目が11月の南海本線
3回目が12月の南海高野線
4回目が12月の阪急千里・京都線です。
あとフルではありませんが、6月と10月に名鉄に乗りに行ってます。その時にそれぞれ7局訪問したかな。名鉄乗り鉄とほかの用事を兼ねてなので、局めぐがメインではないですが。
南海で2回やったのは、すみっこぐらしのクイズラリーをやっておりまして、普段1日券の類を販売してない南海電鉄沿線で局めぐする機会だということで行ってきました。クイズラリーのチェックポイントなのでそちらも訪れてみたので、局数はちょっと減りましたが、より沿線を楽しむことができて良かったですな。
3月は関西スルーパスの1回分を使って阪急バスと能勢電鉄にも乗りつつでした。12月の阪急は夜の嵐山花灯路に行ったので、その前に阪急の1日券を使ってですね。
沿線局めぐの場合は、事前に駅に近い局をPickupした路線図を作成しているので、駅から近い所だけをつまみ食いしている訳ですが、それでも電車のダイヤやタイミングとの兼ね合いでそんなうまくいく訳もない。でもそれがおもしろいんですな。
小学生の頃にやったスタンプラリーみたいな感じを思い出して楽しかったです。
まあ、今年は量より質ということで、1つの鉄道沿線で1日券などを使って重点的に回ってみると、沿線の魅力を少し知ることができて良いものですよ。
このスコアという記事は不定期で局めぐした数を自慢しつつ、最近の局めぐ状況などを語るものです。
コロナ禍以前から数か月に1回の遠征局めぐしかしない感じですが。いままでのように旅行先でちょっと回るだけではなく、フル局めぐをするようになりました。
今年はコロナ禍もあり、あまり旅行には行けませんでしたが、何度か遠征局めぐする機会には恵まれました。
それで、今年は77局です。去年は59局ですね。まあ去年よりは周れたかな?
1年で100局周れればいいと思いましたが、コロナの影響が長引いてますしね。
さて、総局数が4497局となりました。4500局まであと3局ですか。何局記念とかはたぶんしないでしょうね。
このご時世狙いすまして行くというより、行けるチャンスがあれば行くことがメインですのでね。
今年は名古屋か関西にしか行ってませんな。意外とこの東海と関西は旅行者には冷たくないと思うんですよね。まあ第一に元々人が多いからというのもあるでしょうけど。それに、ある程度土地勘があるというのもありますが。
正直なところ、コロナ禍が収まるまでは名古屋と関西以外には旅行しないでしょうね。
中四国か北陸には行きたいけど、どうかな。
行きたいところと、その中で行くことが容易なところは違うのです。
今年はフル局めぐは4回、いずれも関西私鉄の沿線で局めぐできたので良かったですな。
1回目が3月の阪急宝塚線・能勢電鉄線
2回目が11月の南海本線
3回目が12月の南海高野線
4回目が12月の阪急千里・京都線です。
あとフルではありませんが、6月と10月に名鉄に乗りに行ってます。その時にそれぞれ7局訪問したかな。名鉄乗り鉄とほかの用事を兼ねてなので、局めぐがメインではないですが。
南海で2回やったのは、すみっこぐらしのクイズラリーをやっておりまして、普段1日券の類を販売してない南海電鉄沿線で局めぐする機会だということで行ってきました。クイズラリーのチェックポイントなのでそちらも訪れてみたので、局数はちょっと減りましたが、より沿線を楽しむことができて良かったですな。
3月は関西スルーパスの1回分を使って阪急バスと能勢電鉄にも乗りつつでした。12月の阪急は夜の嵐山花灯路に行ったので、その前に阪急の1日券を使ってですね。
沿線局めぐの場合は、事前に駅に近い局をPickupした路線図を作成しているので、駅から近い所だけをつまみ食いしている訳ですが、それでも電車のダイヤやタイミングとの兼ね合いでそんなうまくいく訳もない。でもそれがおもしろいんですな。
小学生の頃にやったスタンプラリーみたいな感じを思い出して楽しかったです。
まあ、今年は量より質ということで、1つの鉄道沿線で1日券などを使って重点的に回ってみると、沿線の魅力を少し知ることができて良いものですよ。
- 関連記事
-
- 南海高野線ですみっこを愉しむの巻 (2021/12/28)
- スコア 21/12/26 (2021/12/27)
- 4444 (2021/07/06)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック