fc2ブログ

FC2トラックバックテーマ 第2149回「地図、地図アプリは正確に読めますか?」

局めぐのおとも。

FC2トラックバックテーマ 第2149回「地図、地図アプリは正確に読めますか?」



郵便局めぐりには必須ですな。
主にスマホは外出時に利用しますな。Google mapとYahoo mapの2つを入れてます。あと郵便局アプリを入れますが地図はブラウザになるのよね。
Google mapは地点間の所要時間や経路を調べるのに大変重宝します。このGoogle map唯一の欠点がバス停が不便なこと。それを補えるのがYahoo mapですな。バス停の位置と付近の曲を調べるのには便利。

昔はいくつか昭文社の地図とかを持ち歩いていたので、それに比べればだいぶ楽になりましたね。

私が郵便局めぐりをするときは主に2つのパターンがあります。
1)事前に局の位置を把握している場合。
2)出先でいきあたりばったりで局を探す場合。

1)は鉄道沿線やバス路線沿いに近い局を調べておきます。鉄道の場合は駅から5分以内に行ける局を手書きの路線図に書いておきます。私鉄沿線局めぐはこうして事前準備をしていたんですね。
郵便局のサイトで局のあらかたの位置を調べて、Google mapで駅と局の所要時間を調べます。

バスの場合は、以前にもらったもしくはHPからDLした路線図に局の位置をプロットするのですね。バス停から近い局をピックアップする訳ですが、系統ごとにおおまかな本数(毎時何本か?)を把握できればないよしですな。系統が束になっているところ、車庫・営業所の出入庫系統、駅から団地への系統、幹線系統を狙うといいと思いますな。

2)は最近はあまりやってませんな。電車を降りる前に郵便局のサイトで駅から近い局をみつけます。駅を降りてからその局めでの道をGoogle mapで調べます。そしたらそこから近い局を探して、Google mapで次の曲までの経路を調べると。

バス局めぐで本数の多いバス路線だと、来たのに乗るという方法を取って、乗ってからその経路に近い局を探すなんという暴挙もありましたな。まあバスは事前に時間まで調べない場合が多いので、その場のノリで次に行くところを決めるのもまあ楽しいですけどね。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:kikulandiargo
kikulandiargoです。

カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク