kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
【Memo】三木駅が炎上したそうな・・・
先日、神戸電鉄粟生線の三木駅が隣家の火災が延焼して焼け落ちてしまいました。
兵庫県内のニュースなら神戸新聞ですな。いくつか記事をみてみましょう。
「神鉄三木駅前火災 猛煙と炎に騒然、通勤通学に懸念の声」
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201803/0011039212.shtml
【神戸新聞NEXT 2018年3月4日 21時54分付記事】
「神鉄三木駅全焼24時」
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201803/0011041686.shtml
【神戸新聞NEXT 2018年3月5日21時10分付記事】
へったくそな絵で申し訳ないですが、三木駅ってこういう構造なのです。

粟生線はここら辺は単線で、三木駅は交換駅になってます。
駅舎は上り(新開地方面)と下り(粟生方面)で別になっています。跨線橋や構内踏切がないので、入り口を間違えると大変なことになります。
また、無人駅であり、有人駅とは券売機にあるインターホンを使って交信します。
この南側の下り駅舎が火災に遭ったのですが、北側の上り駅舎は無事です。なので、上り駅舎を使って再開したのです。
しかし、下り線が使えないので、列車交換ができない。まあ、昼間は元から本数が毎時1本しかないとはいえ、ラッシュ時はそこそこあったのです。結局三木で交換できないから本数を減らすしかないということでしょう。
後述しますが、ここらは神姫バスの高速バスが三ノ宮駅に直通するので、そちらに客を取られてます。まあ、沿線自体が昔のニュータウンと田園地帯という感じですけどね。
粟生線は経営状態が宜しくありません。廃線危機が叫ばれている所です。
昔は、三木まで毎時4本あったかと思いますが、現在は志染以北は毎時1本になってしまいました。
三木は数年に一度は訪れる場所なんですね。
最近は厄神からバス(昔の三木鉄道)ルートで来たりしてますが。粟生線はあまり乗ってないな。
下り駅舎が無人駅なのは、フリー切符の乗り越しで券売機でやりとりしたことがありましたな。
そして、新開地へ行きたいのに下り駅舎に間違えて入ってエライ目に遭ったりと・・・私的には思い出深いですね。
あとは・・・ある土砂降りの日に三木駅で降りたら、ある少年が自販機前で戸惑ってましたね。たぶん、お金入れたのに商品が出てこなかったパターンか?私もそれで数年伊○園不買していましたので、気持ちはわかります。
福有橋で美嚢川を渡ると三木市の旧市街地なんですが、まあえらく寂れた感じでね。
なんか行くたびに寂れていくような気がしてなりません。
橋と反対方向に行くとロードサイド商業施設が栄えていますな。近くにはイオンがありますが、昔ジャスコだったような。
実はこの三木駅の前に神姫バスの高速路線バスが走ってて、それにのるとそのまま三ノ宮に行けるので、客がずっとそちらに流れているんですね。
今回は廃線危機の路線で起きた、泣きっ面に蜂的な惨事でしたね。なんとか神鉄が意地を見せてくれた感じで、一応早めの復旧がなされましたが・・・神姫バスに乗客が逸走しなければ良いですが・・・
兵庫県内のニュースなら神戸新聞ですな。いくつか記事をみてみましょう。
「神鉄三木駅前火災 猛煙と炎に騒然、通勤通学に懸念の声」
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201803/0011039212.shtml
【神戸新聞NEXT 2018年3月4日 21時54分付記事】
「神鉄三木駅全焼24時」
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201803/0011041686.shtml
【神戸新聞NEXT 2018年3月5日21時10分付記事】
へったくそな絵で申し訳ないですが、三木駅ってこういう構造なのです。

粟生線はここら辺は単線で、三木駅は交換駅になってます。
駅舎は上り(新開地方面)と下り(粟生方面)で別になっています。跨線橋や構内踏切がないので、入り口を間違えると大変なことになります。
また、無人駅であり、有人駅とは券売機にあるインターホンを使って交信します。
この南側の下り駅舎が火災に遭ったのですが、北側の上り駅舎は無事です。なので、上り駅舎を使って再開したのです。
しかし、下り線が使えないので、列車交換ができない。まあ、昼間は元から本数が毎時1本しかないとはいえ、ラッシュ時はそこそこあったのです。結局三木で交換できないから本数を減らすしかないということでしょう。
後述しますが、ここらは神姫バスの高速バスが三ノ宮駅に直通するので、そちらに客を取られてます。まあ、沿線自体が昔のニュータウンと田園地帯という感じですけどね。
粟生線は経営状態が宜しくありません。廃線危機が叫ばれている所です。
昔は、三木まで毎時4本あったかと思いますが、現在は志染以北は毎時1本になってしまいました。
三木は数年に一度は訪れる場所なんですね。
最近は厄神からバス(昔の三木鉄道)ルートで来たりしてますが。粟生線はあまり乗ってないな。
下り駅舎が無人駅なのは、フリー切符の乗り越しで券売機でやりとりしたことがありましたな。
そして、新開地へ行きたいのに下り駅舎に間違えて入ってエライ目に遭ったりと・・・私的には思い出深いですね。
あとは・・・ある土砂降りの日に三木駅で降りたら、ある少年が自販機前で戸惑ってましたね。たぶん、お金入れたのに商品が出てこなかったパターンか?私もそれで数年伊○園不買していましたので、気持ちはわかります。
福有橋で美嚢川を渡ると三木市の旧市街地なんですが、まあえらく寂れた感じでね。
なんか行くたびに寂れていくような気がしてなりません。
橋と反対方向に行くとロードサイド商業施設が栄えていますな。近くにはイオンがありますが、昔ジャスコだったような。
実はこの三木駅の前に神姫バスの高速路線バスが走ってて、それにのるとそのまま三ノ宮に行けるので、客がずっとそちらに流れているんですね。
今回は廃線危機の路線で起きた、泣きっ面に蜂的な惨事でしたね。なんとか神鉄が意地を見せてくれた感じで、一応早めの復旧がなされましたが・・・神姫バスに乗客が逸走しなければ良いですが・・・
- 関連記事
-
- 晴れの国おかやまの戦いは続いていた? (2018/04/28)
- 【Memo】三木駅が炎上したそうな・・・ (2018/03/07)
- 【Memo】岡山のバス大減便来るか? (2018/02/17)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック