kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
【Memo】岡山のバス大減便来るか?
バスが一気に減るだと?
来月に岡山に行こうかなと、観光やホテルなどを調べていた中、衝撃的なNewsが入ってきました。
「両備・岡電「赤字バス4割廃止」届け出の真意」
「http://toyokeizai.net/articles/-/208534
【東洋経済オンライン 2018年2月14日付記事】
↑詳しいことはコチラの記事を読んでいただいた方が良いかと。
「両備グループ、不採算31路線で廃止届 バス主力路線の他社参入に反発」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26707220Y8A200C1LC0000/
【日経新聞 2018年2月9日付記事】
岡山都市圏って、人口がさほど多くもないわりに、バス会社がひしめいているんですな。
普段から、小さいパイの奪い合いをしているんですね。
両備、岡電、下電、宇野、中鉄に今回の八晃ですか。
同じく人口規模の静岡、浜松市がそれぞれ静鉄、遠鉄の1社独占状態であるのと大違いですな。
だからこそ、両備が他県に進出したり、高速バスに力を入れたり、不動産や流通等の他業種に進出する訳ですな。
両備グループは、元々西大寺鉄道という鉄道会社から始まっており、西大寺~岡山駅間は現在では基幹路線となっている訳です。その大事なシマに他社が安い運賃を武器に奪おうとしてきた。それに対抗するのはわかる。
とはいえ、赤字路線を人質というか楯にして迫るというのは、なんか納得できませんな。
まあ、中国バスや井笠鉄道バスを救済したケースから、自社路線を簡単に切るとは思えないですが・・・
とはいえ、恒常的に赤字状態が続いていたということは、将来的には何らかの対策を打たねばならないことを示したのかもしれませんが。
私は両備バス1回しか乗ったことないけどね。西大寺へお参りしてから岡山駅へ戻る時にね。
あとは、和歌山電鉄と神戸港の遊覧船か。
岡山は何度か旅行してますが、観光資源はたくさんあるし、それぞれ魅力的だと思います。
他県から岡山へのアクセスは非常に良好で、気候も温暖でメシもうまいのにね。
しかし、県内でアクセスが決定的に悪い場所が多いのが問題ですからねぇ。
例えば、中鉄バスのケース。
岡山市北区に最上稲荷という有名なお寺があります。3年前はバスで往復できました。しかし、バスは大減便されて、よくて片道しか使えません。
http://www.chutetsu-bus.co.jp/rosen/inari.htm
この最上稲荷は、吉備津神社、吉備津彦神社や総社宮や足守とセットで回ればなか2のいいコースなんですけどね。
バスがなくなると、そこに行く人もいなくなっていくのかもしれません。
中鉄バスはダイヤ改正でひそかに減便が進んでいるんですけどね。
まあ、両備もいずれ現在のサービスを維持できなくなる時が来るかもしれないということを、今回の事件で示したのかもしれませんね。
しかし、政令指定都市や中核市でこの有様ということは、他はもっと深刻なのかもしれませんね。
高知のとさでん交通も市街地は残っても、周辺部はコミュニティバスへの転換や路線短縮とか進んでいますしね。
県外から客を連れてくる高速バスは最新型なのに、路線はボロの2ステとかね、なんかなと・・・思いましたけど。
香川なんか、高松市以外は路線は壊滅的でコミュニティばかりですしね。
ああ、藤戸まんじゅうと高瀬船羊羹をゲッツしに行こうと思っていたけど。本当にバスがなくならないうちに行っておきたいですな。
来月に岡山に行こうかなと、観光やホテルなどを調べていた中、衝撃的なNewsが入ってきました。
「両備・岡電「赤字バス4割廃止」届け出の真意」
「http://toyokeizai.net/articles/-/208534
【東洋経済オンライン 2018年2月14日付記事】
↑詳しいことはコチラの記事を読んでいただいた方が良いかと。
「両備グループ、不採算31路線で廃止届 バス主力路線の他社参入に反発」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26707220Y8A200C1LC0000/
【日経新聞 2018年2月9日付記事】
岡山都市圏って、人口がさほど多くもないわりに、バス会社がひしめいているんですな。
普段から、小さいパイの奪い合いをしているんですね。
両備、岡電、下電、宇野、中鉄に今回の八晃ですか。
同じく人口規模の静岡、浜松市がそれぞれ静鉄、遠鉄の1社独占状態であるのと大違いですな。
だからこそ、両備が他県に進出したり、高速バスに力を入れたり、不動産や流通等の他業種に進出する訳ですな。
両備グループは、元々西大寺鉄道という鉄道会社から始まっており、西大寺~岡山駅間は現在では基幹路線となっている訳です。その大事なシマに他社が安い運賃を武器に奪おうとしてきた。それに対抗するのはわかる。
とはいえ、赤字路線を人質というか楯にして迫るというのは、なんか納得できませんな。
まあ、中国バスや井笠鉄道バスを救済したケースから、自社路線を簡単に切るとは思えないですが・・・
とはいえ、恒常的に赤字状態が続いていたということは、将来的には何らかの対策を打たねばならないことを示したのかもしれませんが。
私は両備バス1回しか乗ったことないけどね。西大寺へお参りしてから岡山駅へ戻る時にね。
あとは、和歌山電鉄と神戸港の遊覧船か。
岡山は何度か旅行してますが、観光資源はたくさんあるし、それぞれ魅力的だと思います。
他県から岡山へのアクセスは非常に良好で、気候も温暖でメシもうまいのにね。
しかし、県内でアクセスが決定的に悪い場所が多いのが問題ですからねぇ。
例えば、中鉄バスのケース。
岡山市北区に最上稲荷という有名なお寺があります。3年前はバスで往復できました。しかし、バスは大減便されて、よくて片道しか使えません。
http://www.chutetsu-bus.co.jp/rosen/inari.htm
この最上稲荷は、吉備津神社、吉備津彦神社や総社宮や足守とセットで回ればなか2のいいコースなんですけどね。
バスがなくなると、そこに行く人もいなくなっていくのかもしれません。
中鉄バスはダイヤ改正でひそかに減便が進んでいるんですけどね。
まあ、両備もいずれ現在のサービスを維持できなくなる時が来るかもしれないということを、今回の事件で示したのかもしれませんね。
しかし、政令指定都市や中核市でこの有様ということは、他はもっと深刻なのかもしれませんね。
高知のとさでん交通も市街地は残っても、周辺部はコミュニティバスへの転換や路線短縮とか進んでいますしね。
県外から客を連れてくる高速バスは最新型なのに、路線はボロの2ステとかね、なんかなと・・・思いましたけど。
香川なんか、高松市以外は路線は壊滅的でコミュニティばかりですしね。
ああ、藤戸まんじゅうと高瀬船羊羹をゲッツしに行こうと思っていたけど。本当にバスがなくならないうちに行っておきたいですな。
- 関連記事
-
- 【Memo】三木駅が炎上したそうな・・・ (2018/03/07)
- 【Memo】岡山のバス大減便来るか? (2018/02/17)
- 夜行バスも終わる時代なのか? (2017/02/25)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック