kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
【Memo】宇高国道フェリーが運行休止へ
宇野~高松間を結ぶ航路のうちの1社である、「宇高国道フェリー」が、10/17をもって運行休止となったそうです。
『宇高航路、また一つ休止 国道フェリーが最終便』
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47370790X11C12A0LA0000/
【日経新聞 2012年10月18日0時49分付記事】
上記のリンク先より、記事を一部引用すると・・・
・・・ということです。
他の記事もご参考に。
『国道フェリーが最後の運航に、宇高航路は1社体制に』
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012101720570770/
【山陽新聞 2012年10月17日 20時57分付記事】
このNewsを見たとき、宇高航路がなくなってしまったのか?と焦りましたが、2社のうち1社が運行休止となったという話でした。
以前は、宇高国道フェリー、国鉄(JE四国)、四国フェリー、津国フェリーの4社が運行していたそうですが・・・
今回運行休止となったのは、「宇高国道フェリー」です。
運行を存続するのは、「四国フェリー」です。
Wikipedia 「宇高航路」
宇高航路とは、岡山県玉野市の宇野港と香川県高松市の高松港を結ぶ航路ですね。瀬戸大橋が開通する前は、本州と四国を結ぶ大動脈でした。
しかし、瀬戸大橋の開通以降、収益が悪化してきたところ、休日高速1000円政策の影響もありさらに悪化。津国汽船は撤退。他2社も廃止を検討となりましたが、行政等の支援もあり2社は存続することに。
この当時、休日高速1000円政策の影響で、いくつかのフェリーが廃止となりました。伊勢湾フェリーなどは行政の支援等で再生した方ですが。
宇高航路は2社体制で、それぞれいろんなキャンペーンとかやったそうですが・・・
国道フェリーの方は、オリジナルキャラを導入したり、漫画喫茶フェリーを運行したりと、やっていたようですね。
まあ、傍目にはこの航路に何故4社もひしめいていたのか?と思ってしまいますが・・・
東京や大阪から直通列車もあった宇野駅も大分寂しくなったようですからね。明石海峡大橋と瀬戸大橋の開通でそちらに流れてしまったようですね。
しかし、1社は運行存続になった訳ですが、それでも厳しい状況は続いているようです。
こないだ伊勢湾フェリーに乗りましたが、あそこも行政の支援でなんとかやってるようですからね。去年の震災で、海上交通の重要性も認識されてきたのはありますが・・・
これからも、安全運行で頑張って欲しいと思います。
『宇高航路、また一つ休止 国道フェリーが最終便』
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47370790X11C12A0LA0000/
【日経新聞 2012年10月18日0時49分付記事】
上記のリンク先より、記事を一部引用すると・・・
『岡山県玉野市の宇野港と高松市の高松港を結ぶ宇高航路の休止を発表している国道フェリー(高松市)は17日、休止前の最後の航行を終えた。利用者数増加のめどが立たない中で事実上の廃止となる最終便では従業員から船長をはじめ乗組員に花束が手渡され、関係者らはフェリーとの別れを惜しんだ。
(中略)
宇高航路はかつては四国旅客鉄道(JR四国)など4社が運航していたが相次ぎ姿を消した。今後、同航路を運航するのは1日22往復を運航する四国フェリー(高松市)1社だけとなる。』
・・・ということです。
他の記事もご参考に。
『国道フェリーが最後の運航に、宇高航路は1社体制に』
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012101720570770/
【山陽新聞 2012年10月17日 20時57分付記事】
このNewsを見たとき、宇高航路がなくなってしまったのか?と焦りましたが、2社のうち1社が運行休止となったという話でした。
以前は、宇高国道フェリー、国鉄(JE四国)、四国フェリー、津国フェリーの4社が運行していたそうですが・・・
今回運行休止となったのは、「宇高国道フェリー」です。
運行を存続するのは、「四国フェリー」です。
Wikipedia 「宇高航路」
宇高航路とは、岡山県玉野市の宇野港と香川県高松市の高松港を結ぶ航路ですね。瀬戸大橋が開通する前は、本州と四国を結ぶ大動脈でした。
しかし、瀬戸大橋の開通以降、収益が悪化してきたところ、休日高速1000円政策の影響もありさらに悪化。津国汽船は撤退。他2社も廃止を検討となりましたが、行政等の支援もあり2社は存続することに。
この当時、休日高速1000円政策の影響で、いくつかのフェリーが廃止となりました。伊勢湾フェリーなどは行政の支援等で再生した方ですが。
宇高航路は2社体制で、それぞれいろんなキャンペーンとかやったそうですが・・・
国道フェリーの方は、オリジナルキャラを導入したり、漫画喫茶フェリーを運行したりと、やっていたようですね。
まあ、傍目にはこの航路に何故4社もひしめいていたのか?と思ってしまいますが・・・
東京や大阪から直通列車もあった宇野駅も大分寂しくなったようですからね。明石海峡大橋と瀬戸大橋の開通でそちらに流れてしまったようですね。
しかし、1社は運行存続になった訳ですが、それでも厳しい状況は続いているようです。
こないだ伊勢湾フェリーに乗りましたが、あそこも行政の支援でなんとかやってるようですからね。去年の震災で、海上交通の重要性も認識されてきたのはありますが・・・
これからも、安全運行で頑張って欲しいと思います。
- 関連記事
-
- 大判時刻表 (2012/10/22)
- 【Memo】宇高国道フェリーが運行休止へ (2012/10/18)
- 18続 (2012/08/06)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック