kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
秋は関西で局めぐ
先日は関西旅行へ行ってきました。
今回も9月中に近鉄全線が3000円で2日間乗り放題となる「近鉄全線2日間フリー切符」が発売されるので、これを利用して関西を旅行してきました。
この切符は前日までに購入する必要があります。そんな訳で1日目には使えないのです。
1日目はこの日は国盗りSpotを名城スタンプがメインで、局めぐは二の次でしたので局数は稼げませんが、その代わりお城めぐりをメインとしました。
まずは京都にホテルをとってそこに荷物を置いて出発します。ホテルは前回と同じところでした。
京都市営地下鉄で国際会館駅まで乗り、三宅八幡宮まで歩きます。
国際会館駅で国盗りSpotの九頭竜大社が取れたのでそのまま引き返しても良かったんですが、三宅八幡宮に行ってみたくてね。

三宅八幡宮は叡山本線の三宅八幡駅より鞍馬線の八幡前の方が近いですな。
ここから大阪城へ行くためにまずは京阪の京橋に向かうことにしましょう。
出町柳駅で京阪本線の特急に乗り換えます。途中の枚方市駅から国盗りSpotの意賀美神社へ行けるのですが。当初の計画ではここへ向かう予定ですが、午前中には大阪城に行っておきたいということで一路京橋へ向かいます。

京橋駅付近は局密度が高いところなので、ちょっと局めぐをします。
大阪ビジネスパークの中には3つ局があります。
そのあとは広大な大阪城公園の中へ。公園内にはいろんな大阪城の遺構があるのですが、とりあえずはスタンプは捺したいのでまずは天守閣へ。

大阪城天守閣は、20分くらい入場待ちしたか?スタンプだけ捺して早く出たいんだけど、(スタンプは)中にあるからなあ。
もはや9割方外国人観光客でした。たぶん日本人の方が少ないんじゃないかってくらい。中は博物館になっていますが素早く回って、1階の案内所でスタンプを捺して外に出ます。
さて、もう昼過ぎで疲れたんですがあと1か所、千早城か岸和田城のどちらかに行けるのです。この後豪雨になると予報が出てますし。そんな訳で森ノ宮駅に出てそこからJRと南海を乗り継いで岸和田へ。
当初は国盗りSpotの堺市の鈴の宮に行こうと計画していましたが、名城スタンプをGetしたいよねということで岸和田城へ変更しましたが、南海本線からSpotは取れたので良しとしますか。
岸和田に着いたらえらい土砂降りに遭いました。お城が閉まるまで少し時間があるのでちょっと局めぐします。
そして岸和田城へ。20年位前に一度来たことがあるんですがその時はお城は閉まってて入れなかったんですよね。

ようやく来れましたな。
これで名城スタンプは大阪府はあと千早城だけですな。
岸和田城を見学した後は、現在工事で運休中の南海高師浜線の代行バスに乗ります。

羽衣駅に代行バス用の乗り換え改札があって面白かったですな。高師浜駅から少し離れたスポーツセンターの駐車場が仮の終点となってます。
そして局めぐ2日目。
この日はまず近鉄の観光特急「あおによし」の乗ります。京都駅11時発とちょっと遅めなので午前中はホテル近くの寺社を参拝します。丹波橋駅から「あおによし」号に乗りました。乗車時間は30分未満でしたが車内は豪華で楽しめましたな。近鉄特急であと乗ってない観光特急はしまかぜだけですね。(団体専用の「楽」と「かぎろひ」は除く)

近鉄奈良まで乗ってそこから近鉄沿線で局めぐをします。なので局めぐは昼からなので数は少なめ。

近鉄橿原線沿いに進み、石見駅で降りて三宅局を訪問。ここから田原本線の黒田駅まで歩けるので行ってみたんですが、田原本線は30分おきなので局数はあまり稼げそうにありません。
新王寺駅手前の大輪田駅で降りてから、駅の南側に上牧町、河合町にまたがって広がる西大和ニュータウン内を局めぐしていきます。最後の1時間になったので奈良交通バスを利用して回っていきます。

実は15時まで王寺駅に戻れば千早城には行けたんですが、雨も降っているし局数は稼ぎたいということでね。それにスタンプだけ捺すのにバスで山の中に行くのもねぇ。
最後に西大和まきのは局で打ち止め。後で調べたらここで4700局目に到達していたようです。
バスで五位堂駅に出て、近鉄の未乗区間の道明寺線と長野線に乗ります。
堅下駅から徒歩5分くらいで柏原駅に着きます。

ここから道明寺線に乗ります。完全にJRの駅を近鉄が間借りしている感じでしたね。
そんな訳で、今回はさほど局数は行かなかったですが、今回は国盗りSpotを制覇できるように回った感じでちょっと不思議な行程になりましたが。まあそれでもいろいろ楽しめたので良しとしますか。
今回も9月中に近鉄全線が3000円で2日間乗り放題となる「近鉄全線2日間フリー切符」が発売されるので、これを利用して関西を旅行してきました。
この切符は前日までに購入する必要があります。そんな訳で1日目には使えないのです。
1日目はこの日は国盗りSpotを名城スタンプがメインで、局めぐは二の次でしたので局数は稼げませんが、その代わりお城めぐりをメインとしました。
まずは京都にホテルをとってそこに荷物を置いて出発します。ホテルは前回と同じところでした。
京都市営地下鉄で国際会館駅まで乗り、三宅八幡宮まで歩きます。
国際会館駅で国盗りSpotの九頭竜大社が取れたのでそのまま引き返しても良かったんですが、三宅八幡宮に行ってみたくてね。

三宅八幡宮は叡山本線の三宅八幡駅より鞍馬線の八幡前の方が近いですな。
ここから大阪城へ行くためにまずは京阪の京橋に向かうことにしましょう。
出町柳駅で京阪本線の特急に乗り換えます。途中の枚方市駅から国盗りSpotの意賀美神社へ行けるのですが。当初の計画ではここへ向かう予定ですが、午前中には大阪城に行っておきたいということで一路京橋へ向かいます。

京橋駅付近は局密度が高いところなので、ちょっと局めぐをします。
大阪ビジネスパークの中には3つ局があります。
そのあとは広大な大阪城公園の中へ。公園内にはいろんな大阪城の遺構があるのですが、とりあえずはスタンプは捺したいのでまずは天守閣へ。

大阪城天守閣は、20分くらい入場待ちしたか?スタンプだけ捺して早く出たいんだけど、(スタンプは)中にあるからなあ。
もはや9割方外国人観光客でした。たぶん日本人の方が少ないんじゃないかってくらい。中は博物館になっていますが素早く回って、1階の案内所でスタンプを捺して外に出ます。
さて、もう昼過ぎで疲れたんですがあと1か所、千早城か岸和田城のどちらかに行けるのです。この後豪雨になると予報が出てますし。そんな訳で森ノ宮駅に出てそこからJRと南海を乗り継いで岸和田へ。
当初は国盗りSpotの堺市の鈴の宮に行こうと計画していましたが、名城スタンプをGetしたいよねということで岸和田城へ変更しましたが、南海本線からSpotは取れたので良しとしますか。
岸和田に着いたらえらい土砂降りに遭いました。お城が閉まるまで少し時間があるのでちょっと局めぐします。
そして岸和田城へ。20年位前に一度来たことがあるんですがその時はお城は閉まってて入れなかったんですよね。

ようやく来れましたな。
これで名城スタンプは大阪府はあと千早城だけですな。
岸和田城を見学した後は、現在工事で運休中の南海高師浜線の代行バスに乗ります。

羽衣駅に代行バス用の乗り換え改札があって面白かったですな。高師浜駅から少し離れたスポーツセンターの駐車場が仮の終点となってます。
そして局めぐ2日目。
この日はまず近鉄の観光特急「あおによし」の乗ります。京都駅11時発とちょっと遅めなので午前中はホテル近くの寺社を参拝します。丹波橋駅から「あおによし」号に乗りました。乗車時間は30分未満でしたが車内は豪華で楽しめましたな。近鉄特急であと乗ってない観光特急はしまかぜだけですね。(団体専用の「楽」と「かぎろひ」は除く)

近鉄奈良まで乗ってそこから近鉄沿線で局めぐをします。なので局めぐは昼からなので数は少なめ。

近鉄橿原線沿いに進み、石見駅で降りて三宅局を訪問。ここから田原本線の黒田駅まで歩けるので行ってみたんですが、田原本線は30分おきなので局数はあまり稼げそうにありません。
新王寺駅手前の大輪田駅で降りてから、駅の南側に上牧町、河合町にまたがって広がる西大和ニュータウン内を局めぐしていきます。最後の1時間になったので奈良交通バスを利用して回っていきます。

実は15時まで王寺駅に戻れば千早城には行けたんですが、雨も降っているし局数は稼ぎたいということでね。それにスタンプだけ捺すのにバスで山の中に行くのもねぇ。
最後に西大和まきのは局で打ち止め。後で調べたらここで4700局目に到達していたようです。
バスで五位堂駅に出て、近鉄の未乗区間の道明寺線と長野線に乗ります。
堅下駅から徒歩5分くらいで柏原駅に着きます。

ここから道明寺線に乗ります。完全にJRの駅を近鉄が間借りしている感じでしたね。
そんな訳で、今回はさほど局数は行かなかったですが、今回は国盗りSpotを制覇できるように回った感じでちょっと不思議な行程になりましたが。まあそれでもいろいろ楽しめたので良しとしますか。
スポンサーサイト