fc2ブログ

猛暑過ぎて危険

暑すぎて危険すぎる。

今年の猛暑日がヤバすぎますな。
去年までそんな35℃を超える日がそんななかった気はするんですが・・・
今年はヤバすぎる。都内ですら40℃に達する勢い。

20年くらい前か?ポカリスエットのCMで、センチメンタルバスの曲で「♪39℃のとろけそうな日」という歌詞がありましたな。
その当時は、夏でも30℃を越えることはそんななかった気が、ましてや35℃を越えることなんてまずなかったですね。
だから、「39℃」なんて行くわけないじゃん?!と思いました。

それが、こう連日35℃越えの日が来るとはね。

もはや外出するだけで焼かれるように暑い。少し外出するだけで膨大なエネルギーを消費しますな。
外で歩くだけで心臓に来そうな感じさえしますな。

こないだ新潟旅行した時も36℃位は行ってましたし、この時期に徒歩局めぐするのは危険ですな。
スポンサーサイト



小さくていいもの?

最近ちいかわにはまる。

最近ちいかわにはまってきていますな。

少し前にTwitterのタイムラインでちいかわの原作が流れてきたんですな。
たぶんセイレーン編のちいかわ達が島に行くあたりだったかな?そこから見始めました。

ちいかわは普通のゆるキャラかと思っていたら、原作は意外にシリアスな内容ですな。

確かにゆるキャラとしてはけっこうカワイイ感じなんですが、その設定が謎に包まれているし、Storyは意外に意味深だったりと、考察しながら見ると楽しめますな。外見はゆるいけど、中身はゆるくない。意外と大人向けな話なんですが。

最近、リプ欄やYoutubeの考察班の話を読むのにはまってますな。善悪とは何か?正義とは何か?いろんなことを教えてくれる話なんですな。ちいかわがここまで深い話とは思いませんでしたな。

最近は日々の更新が楽しみになってきていますな。この展開をどう収束させていくのか?気になるところですな。

どこかにびゅーん初体験~浦佐編~

どこかに行ってみたい。

今回はどこかにびゅーんを利用して日帰りで新潟に行ってきました。
どこかにびゅーんはJREポイントを6000Point貯めると1回分挑戦できます。

まずJREポイントをえきねっとに紐づけします。いや。e5489には会員登録していたくせして、えきねっとはまだだったというね。

このどこかにびゅーんは新幹線eチケットのサービスと同じく、ICカードを乗車券として利用します。でもどこかにびゅーんだけならクレカ登録は必要なかったですね。

出発時間と到着時間の帯を指定して申し込みすると、JR東日本の新幹線の4つの駅の候補が出ます。
七戸十和田、角館、赤湯、浦佐駅の4つの候補が出まして、それでOKして申し込みをします。数日後にそのうちの1駅が指定され、往復の新幹線の座席も指定されます。

角館か七戸十和田駅来い!!と思って待っていたら・・・

翌日に結果のメールが来ました。浦佐駅に決定しました。
一番近いところじゃん・・・まあ東海道・山陽以外の新幹線に乗るのは4年ぶりか?上越新幹線に至っては10年ぶり位なのでね。近くてもおもしろいかもね。それに新潟は通過するだけで降りたことはまずないしね。

往路は上越新幹線の始発で、復路は16時台の新幹線でした。

ここで1つ勘違いしていたことが。帰りの時間指定は、この時間帯に東京に帰ってくる設定なんですね。17-20時にしたんですがね。東京駅に18時前に着いてしまう。結局現地滞在時間が短くなりますな。(結果的にこれで良かったくらい酷暑の日でした。)

まあ目的駅と列車の座席が指定されましたら。えきねっとでICカードを登録します。いつも利用しているカードを登録しましたが、手入力なら別のカードを登録することもできるようで、定期券を使うのは嫌な方は別のカードを登録できるようです。(そもそも、このどこかにびゅーんはPoint数があれば、複数人で利用も可能です)

懸念していたのは、地元駅からそのまま同じカードを使って新幹線で運賃とか通算されないか、そもそもICカードをクレカなしに切符代わりにできるのか?の2点でした。敢えてでもないですがSuicaを残額千円ちょいしか入れないで挑戦。

先日、ついにどこかにびゅーんに初挑戦しました。

当日は、地元の駅からそのままのSuicaで乗って、東京駅の新幹線乗り換え改札を無事突破!このサービスすげえやって感動しました。本当に紙きっぷなしでSuicaで新幹線の指定席に乗れるんだって。

当日は、何故か始発の上越新幹線が指定席は満席でした。大宮で満席になったかな?どうやらフジロックの開催日だったからだそうで。まあすげえ日に決行したもんだな。21日前に申し込んでちょうどでしたな。

浦佐からどうするか?只見線や飯山線は本数が少ないから戻ってこれない。国盗りスポットの高田や弥彦は片道2時間以上かかるしそこしか行けない。ならせめて1時間以内のところでそこそこ局めぐできて、観光スポットがそこそこあるところは?てなわけで長岡に行ってみることに。

1時間半くらいでもう浦佐駅に到着。
浦佐駅
しかし、こんなに7時台についても行くところもなく。事前に地元駅で購入しておいた長岡までの乗車券で上越線に乗ります。

E129系に初めて乗りましたが、3扉でボックス4つにあとはロングシートと、通勤時の詰め込みとそれ以外の観光輸送を兼ねたつくるで、窓が大きくて快適な車内でしたな。
E129&E653系@長岡駅

長岡駅についてもまだ8時半。越後交通のバスに乗って悠久山公園へ。
悠久山公園

名前にひかれて来てみました。悠久山とはなんとも壮大な名前ですな。そこに蒼柴神社があるので参拝します。御朱印も頂けました。近くの栖吉局も訪問しました。実は新潟県は訪問局数がゼロでして、ここが初訪問になりますね。

今回は局数はそんなに行かないけど、寺社も何か所か周る予定なので、御朱印集めもできたらなとね。この日はすさまじく暑い日でして、歩いているよりバスに乗っていた方が良いくらいでしたね。長岡は内陸の盆地だからね、余計に暑いところでしたね。

悠久山からバスで戻るとちょうど栃尾行きのバスに数分で乗換できるんですね。
なんで栃尾まで行ったかというと、コロプラの栃尾コロを取得する為です。長岡市と合併する前は栃尾市という独立した市でしたからね。

上杉謙信公像@栃尾
これは栃尾美術館の園内にある上杉謙信公の像です。この栃尾は上杉謙信公の旗揚げの地として有名です。
近くに栃尾城はあるんですが、御城印は地元では売ってないようでね。

暑いので美術館の中に入って見学しました。イラストレーターとして活躍した中原淳一展をやっていました。
この美術館は山の上にありまして、そこから下って栃尾の市街へ。栃尾局を訪問して見附経由のバスで長岡駅方面へ。

大昔に、悠久山から長岡駅、見附を経由して栃尾まで越後交通の栃尾線が通っていました。1975年に廃線となってしまいましたが。昔鉄道がとおっていた所をバスでだどるのってなんか良いですよね。

長岡駅に戻る前に途中の新町2丁目で降りて金峯神社を目指します。願うのはもちろん金運ですよ。
実は金峯神社の隣に安禅寺というお寺がありまして、そこが蔵王堂城というお城の跡なんですね。そこで御城印が売ってましてそれが目的でもありました。

金峯神社@長岡市
金峯神社では風鈴まつりをやっていました。涼しい音がしますが、それ以上にこの日は暑すぎてもうね。

ここから長岡駅まで局めぐしながら歩いていきます。
長岡石内局
これは金峯神社の南方にある石内局です。

本当にこんな35℃以上の日に徒歩局めぐなんてするもんじゃないですな。よほど局密度が高い大都市ならまだしも。こんな時は乗り物に乗っている時間を増やすか、どこかで休息タイムを設けた方が良いかもしれません。そして、お昼はきちんと食べた方が良いですね。

そのあとお昼を食って再び上越線で浦佐駅へ戻りました。早めの新幹線で帰ることになりましたがこれが正解かもしれません。暑すぎて夜遅くまで旅行をすることは難しかったかもしれません。


まあこんな感じで純粋に局数を稼ぐなら長岡市街だけにすれば良かったかもですが、局だけでなく行ってみたい神社や城跡、博物館とか併せてみると旅も楽しくなりますな。他人から見ると不可解な行程になるかもしれませんが、私の場合、御朱印と御城印も集めているので、旅行で少なくともそれぞれ1枚は収集したいですからね。

いままで新潟で降りることはなかったんですが、初めて降りて局めぐして、寺社巡りをして、路線バスに乗ってみて、結構楽しかったですね。また新潟に行ってみたいですな。
プロフィール

Author:kikulandiargo
kikulandiargoです。

カレンダー(月別)
07 ≪│2023/08│≫ 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク