kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
初夏は京阪&近鉄で局&城めぐり
先日は関西旅行へ行ってきました。
今回は近鉄全線が3000円で2日間乗り放題となる「近鉄全線2日間フリー切符」を利用しました。この切符は鶴橋・京都~松阪間を往復するだけで元が取れてしまう大変お得な切符ですな。
但し、この切符は前日までに購入する必要があります。そんな訳で1日目には使えないので、その日は京阪沿線で局めぐをすることにしました。
京都にホテルをとってそこに荷物を置いて出発します。
京阪電車の京阪~大阪間の1日券は当日1,500円、これに大阪メトロの1日券をプラスすると1,800円。300円追加するだけで大阪メトロと大阪シティバスが乗り放題となりますからね、こちらにしない理由はないですな。
まずは祇園四条駅で1日券を買ってStartですな。

まず京阪東福寺駅で下車です。JRとの接続駅ですな。
南側の赤十字病院内局は既訪なので、今回は北側の京都本町局を訪問です。
ここから京阪沿線で、駅から局まで3分以内で行けるところをメインに回りました。
この1日券は石清水八幡宮参道ケーブルにも乗れるので、折角だし乗ってみることに。

ケーブルに乗るだけのつもりでしたが、ここまで来たからには石清水八幡宮にも行ってみました。半年分の積もりに積もった厄を落としたかったので来れて良かったです。

京阪樟葉駅にて緩急接続待ちですな。

沿線の光善寺の駅前にある枚方中振局ですな。
京阪の沿線で16局回れました。
京阪で京橋駅まで出て、そこから大阪メトロの長堀鶴見緑地線に乗って門真南駅へ。大阪メトロは結構未乗区間がありまして、何線を制覇するか迷いますな。

門真南駅で表に出るとちょうど大阪シティバスが止まっていたので、バスを乗り継いで新深江駅へ出ました。そこから千日前線を制覇して京都へそろそろ戻らないと。帰りも京阪に乗りましたが、交野線を制覇して私市に出ました。
翌日は近鉄のフリー切符を使って三重県中部のお城を4つ回ろうと思います。
早起きして京都から名張へ。

名張駅から三重交通バスで敷津へ向かいます。奈良県御杖村にある敷津が終点ですが、昔はJR名松線の終点の伊勢奥津駅まで運航していました。
その代替となる津市のコミュニティバスに乗り換えて伊勢奥津駅を経由して北畠神社へ向かいます。
この乗換ルートが使えるのは火・木だけなんですね。それはほかの曜日ではコミュニティバスの運行ルートが変わるからです。

北畠神社は北畠氏を祀る神社ですね。この神社の境内が北畠氏の館の跡地となっており、「多気北畠氏城館跡」という続100名城Spotになってます。境内に庭園もあったのでそちらも見学しました、バスまで時間があるので近くのふるさと資料館も見学しました。
コミュニティバスで伊勢奥津駅に出ると、ちょうど松阪行きの名松線に接続します。

名松線を乗り通します。
名松線は少し前まで途中の家城駅までで、家城以南の部分は長らく災害の影響で不通となっておりましたが、沿線の治水事業も行いつつ、2016年に路線も復活できました。開業以来路線を廃止してないJR東海はずごいですな。
復活を果たした家城以南は雲出川沿いの風光明媚な渓谷沿いを走ります。
松阪駅で乗換時間に1回改札を出て、駅前の観光案内所でスタンプを捺します。実は松阪城のスタンプは1冊目には捺してありますが、(2019年に訪問済み)続100名城と一緒になった2冊目にはまだなんですよね。
ちょうど松阪城内の資料館がお休みの日だったので、駅前のここにスタンプがあったんですね。
お次は参宮線に乗り換えて田丸駅で下車。駅から数分で田丸城へ。城の建物はほぼ残ってませんが、城内は一部町役場や学校等になってます。

城内の村山龍平記念館でスタンプを捺します。この記念館の名前になっている方は朝日新聞の創業者の方だそうです。城の遺構も見学したかったけど、強めの雨が降ってきたのもあり、次のお城に行きますかね。
田丸駅に戻り、そこから参宮線で松阪へ。参宮線のキハ25はディーゼルカーである点を除けは313系そっくりなんですよね。
松阪から近鉄急行で津新町へ。駅から歩いて15分ほどで津城に着きます。

津城のスタンプは津城跡のお城公園の隣にある高山神社にあります。御朱印も頂けました。
津城は石垣とお濠は残っていますが、建物は再建された丑寅櫓のみですね。あとは都市公園という感じですかね。
名城スタンプは、スタンプさえ捺せればいいという主義なので、城跡の遺構を細かく見学することはあまりないんですがね。山の上の城とかまで行かず、スタンプのあるところに到達できればいいという考えですのでね。
さて、スタンプを4つ捺せたので後は近鉄のフリー切符を利用して、近鉄の未乗区間を制覇してみたく思います。
そんな訳で、鈴鹿線と湯の山線に乗ってみます。
元近鉄だった養老線、内部・八王子線、北勢線は未乗ですが、また別の機会に乗ってみたいですな。

四日市に戻り、四日市に停まるアーバンライナーより急行で津へ行きひのとりに乗り換えた方が早く京都に着くとのことでそちらで帰りました。ひのとりはレギュラーでも十分に快適ですな。
そんな訳で、関西旅行で近鉄と京阪を楽しみつつ、局めぐや城めぐりも楽しんできました。
今回の旅行はほかの所にも行ったんですがね。今回の記事はここまで。
今回は近鉄全線が3000円で2日間乗り放題となる「近鉄全線2日間フリー切符」を利用しました。この切符は鶴橋・京都~松阪間を往復するだけで元が取れてしまう大変お得な切符ですな。
但し、この切符は前日までに購入する必要があります。そんな訳で1日目には使えないので、その日は京阪沿線で局めぐをすることにしました。
京都にホテルをとってそこに荷物を置いて出発します。
京阪電車の京阪~大阪間の1日券は当日1,500円、これに大阪メトロの1日券をプラスすると1,800円。300円追加するだけで大阪メトロと大阪シティバスが乗り放題となりますからね、こちらにしない理由はないですな。
まずは祇園四条駅で1日券を買ってStartですな。

まず京阪東福寺駅で下車です。JRとの接続駅ですな。
南側の赤十字病院内局は既訪なので、今回は北側の京都本町局を訪問です。
ここから京阪沿線で、駅から局まで3分以内で行けるところをメインに回りました。
この1日券は石清水八幡宮参道ケーブルにも乗れるので、折角だし乗ってみることに。

ケーブルに乗るだけのつもりでしたが、ここまで来たからには石清水八幡宮にも行ってみました。半年分の積もりに積もった厄を落としたかったので来れて良かったです。

京阪樟葉駅にて緩急接続待ちですな。

沿線の光善寺の駅前にある枚方中振局ですな。
京阪の沿線で16局回れました。
京阪で京橋駅まで出て、そこから大阪メトロの長堀鶴見緑地線に乗って門真南駅へ。大阪メトロは結構未乗区間がありまして、何線を制覇するか迷いますな。

門真南駅で表に出るとちょうど大阪シティバスが止まっていたので、バスを乗り継いで新深江駅へ出ました。そこから千日前線を制覇して京都へそろそろ戻らないと。帰りも京阪に乗りましたが、交野線を制覇して私市に出ました。
翌日は近鉄のフリー切符を使って三重県中部のお城を4つ回ろうと思います。
早起きして京都から名張へ。

名張駅から三重交通バスで敷津へ向かいます。奈良県御杖村にある敷津が終点ですが、昔はJR名松線の終点の伊勢奥津駅まで運航していました。
その代替となる津市のコミュニティバスに乗り換えて伊勢奥津駅を経由して北畠神社へ向かいます。
この乗換ルートが使えるのは火・木だけなんですね。それはほかの曜日ではコミュニティバスの運行ルートが変わるからです。

北畠神社は北畠氏を祀る神社ですね。この神社の境内が北畠氏の館の跡地となっており、「多気北畠氏城館跡」という続100名城Spotになってます。境内に庭園もあったのでそちらも見学しました、バスまで時間があるので近くのふるさと資料館も見学しました。
コミュニティバスで伊勢奥津駅に出ると、ちょうど松阪行きの名松線に接続します。

名松線を乗り通します。
名松線は少し前まで途中の家城駅までで、家城以南の部分は長らく災害の影響で不通となっておりましたが、沿線の治水事業も行いつつ、2016年に路線も復活できました。開業以来路線を廃止してないJR東海はずごいですな。
復活を果たした家城以南は雲出川沿いの風光明媚な渓谷沿いを走ります。
松阪駅で乗換時間に1回改札を出て、駅前の観光案内所でスタンプを捺します。実は松阪城のスタンプは1冊目には捺してありますが、(2019年に訪問済み)続100名城と一緒になった2冊目にはまだなんですよね。
ちょうど松阪城内の資料館がお休みの日だったので、駅前のここにスタンプがあったんですね。
お次は参宮線に乗り換えて田丸駅で下車。駅から数分で田丸城へ。城の建物はほぼ残ってませんが、城内は一部町役場や学校等になってます。

城内の村山龍平記念館でスタンプを捺します。この記念館の名前になっている方は朝日新聞の創業者の方だそうです。城の遺構も見学したかったけど、強めの雨が降ってきたのもあり、次のお城に行きますかね。
田丸駅に戻り、そこから参宮線で松阪へ。参宮線のキハ25はディーゼルカーである点を除けは313系そっくりなんですよね。
松阪から近鉄急行で津新町へ。駅から歩いて15分ほどで津城に着きます。

津城のスタンプは津城跡のお城公園の隣にある高山神社にあります。御朱印も頂けました。
津城は石垣とお濠は残っていますが、建物は再建された丑寅櫓のみですね。あとは都市公園という感じですかね。
名城スタンプは、スタンプさえ捺せればいいという主義なので、城跡の遺構を細かく見学することはあまりないんですがね。山の上の城とかまで行かず、スタンプのあるところに到達できればいいという考えですのでね。
さて、スタンプを4つ捺せたので後は近鉄のフリー切符を利用して、近鉄の未乗区間を制覇してみたく思います。
そんな訳で、鈴鹿線と湯の山線に乗ってみます。
元近鉄だった養老線、内部・八王子線、北勢線は未乗ですが、また別の機会に乗ってみたいですな。

四日市に戻り、四日市に停まるアーバンライナーより急行で津へ行きひのとりに乗り換えた方が早く京都に着くとのことでそちらで帰りました。ひのとりはレギュラーでも十分に快適ですな。
そんな訳で、関西旅行で近鉄と京阪を楽しみつつ、局めぐや城めぐりも楽しんできました。
今回の旅行はほかの所にも行ったんですがね。今回の記事はここまで。
スポンサーサイト
FC2トラックバックテーマ 第2262回「好きな冷凍食品は?」
進化が著しい。
最近の冷凍食品って結構進化していて驚きますね。冷凍に向かないと思われていたものも冷凍になっていますね。
一番好きなのは・・・
https://www.nissin.com/jp/products/items/11753
↑これですな。
日清の汁なし担々麺ですね。これはガチでうまいですな。大盛サイズで量もまあまああるし、太麺で食べ応えがあるし、適度にスパイシーなのが尚更よろしいですな。
https://www.nichireifoods.co.jp/brand/imagawayaki/
↑意外といけるのがニチレイの冷凍今川焼シリーズですな。
今川焼ってたまに無性に食いたくなる時ってありません?自分は今川焼派ですが。でも以外に売っている店は少なかったりしますよね?
あんこだけでなくカスタード味もあるのもうれしいところですな。5個入りなのもちょうどいいですな。
話は変わりますが、今川焼はいろんなタイプの名前があることで有名ですね。同じものなのか別のものかはここでは語らないとして、その一派で山形にあじまんというものがあるらしいのですが、一度食べてみたいですな。さっきカネオくんで冷やしラーメンをやっていたのもあり、もう一度行ってみたいなと思いましたな。
最近の冷凍食品って結構進化していて驚きますね。冷凍に向かないと思われていたものも冷凍になっていますね。
一番好きなのは・・・
https://www.nissin.com/jp/products/items/11753
↑これですな。
日清の汁なし担々麺ですね。これはガチでうまいですな。大盛サイズで量もまあまああるし、太麺で食べ応えがあるし、適度にスパイシーなのが尚更よろしいですな。
https://www.nichireifoods.co.jp/brand/imagawayaki/
↑意外といけるのがニチレイの冷凍今川焼シリーズですな。
今川焼ってたまに無性に食いたくなる時ってありません?自分は今川焼派ですが。でも以外に売っている店は少なかったりしますよね?
あんこだけでなくカスタード味もあるのもうれしいところですな。5個入りなのもちょうどいいですな。
話は変わりますが、今川焼はいろんなタイプの名前があることで有名ですね。同じものなのか別のものかはここでは語らないとして、その一派で山形にあじまんというものがあるらしいのですが、一度食べてみたいですな。さっきカネオくんで冷やしラーメンをやっていたのもあり、もう一度行ってみたいなと思いましたな。