fc2ブログ

南海高野線ですみっこを愉しむの巻

高野線もまた楽しいかな。

先月、南海本線ですみっこぐらしのクイズラリーに挑戦しつつ局めぐを楽しみましたが、今度は南海高野線で再びクイズラリーにちょうせんしました。

このクイズラリーは南海線版と高野線版の2つあります。1セット3,000円します。もともとは南海線が8~10月、高野線が10~12月の販売予定でした。しかし、コロナ禍の影響で8~9月は旅行等の外出は控えるようになり、このクイズラリーも初っ端は中止に憂き目に遭いましたが。9月から無事にスタートしたのかな?そのため、南海線版も12月末まで販売することになりました。

まあ、クイズシートは南海線と高野線の2種類ありますが、クイズラリーキットのついている1日券は南海線と高野線のどちらに乗ることもできます。

まあ、そんな訳で南海線版が最高すぎたので、チャンスがあれば高野線版もやってみたいなと願っておりました。
そして、なんとか12月中頃に再び関西に行く機会を得たので、行ってみることにしました。

南海線は局めぐは岸和田まで行ければ良いやと思って貝塚まで行けました。
高野線はそうだな、河内長野までは行っておきたいかな。

あさイチの新幹線で新大阪へ。そこから大阪の都心部のホテルに荷物を置いて難波へ。
南海なんば駅でクイズラリーキットを買います。

前回はおっサンショップに行くために20時までに難波に戻りましたが、こんどはこのクイズラリーのクリア特典をGetするために18時までに難波に戻ってこないと行けません。前回の南海線のクリア特典もまだ引き換えてませんのでね。

高野線沿いに局めぐをしつつ進んでいきます。しかし、高野線は南海線ほど駅から至近の局が少なく、タイミングが妙に合わなかったりしましたが。南海線は各駅は15分おきなんですが、高野線は大体毎時5本ですが、少しパターンが崩れるんですよね。
泉北線に直通する列車もあり、特急が毎時走っているのでもないので。

すみっこラッピング列車@堺東
すみっこぐらしラッピング列車に乗ることができました。南海線はラピートにラッピングされているんですがあまり遭遇できず。

お昼頃に堺市に入りました、堺東駅の近くのクイズラリーポイントが方違神社なんですが、ちょっと遠回りしてしましました。
方違神社

前から行きたかった所なので行けて良かったですな。
ここから河内長野まで局めぐしました。そこから先は本数が減るのでね。後で泉北線に乗らないといけないのでそれを考えるとここで引き返すか。

滝谷駅駅名票
こちらは滝谷駅ですね。駅から6分くらいの所に局がありました。

その後、金剛駅からバスで泉が丘駅へ出ます。中百舌鳥に出ても同じなんですが、まあフル局めぐで1回はバスに乗りたいのでね。

泉が丘は多摩センターみたいなところか?結構発展してましたな。
泉ヶ丘駅
帰りは泉北ライナーでなんばに戻りました。クイズラリー達成特典は缶バッチでした。クイズラリーのシートもチェックした後返してもらえます。

汐見橋駅
その後は汐見橋線にも乗ってみたりと。南海電車を楽しみました。

フル局めぐは、局数を稼ぐことだけをメインにしてほかのことはおざなりにしてしまいますがね。クイズラリーに参加してみて、局以外のことも体験してみて、より南海電車を楽しむことができて良かったですな。

そして、すっかりすみっこぐらしのことを覚えました。私的にはとかげくんが好きかな?いままでリラックマ以外にはまるで興味なかったけど。

そういえば、今年の3月に阪急のグッズを駅で探していたら、すみっこぐらしの財布を買ったんですよ。その時は、すみっこぐらしは阪急とコラボしていたらしいんですが、興味がなかったのね。

これで、阪急、南海、近鉄と2回ずつフル局めぐしたことになりますかな。今度は京阪と阪神で局めぐしてみたいですな。

スコア 21/12/26

スコア 4497

このスコアという記事は不定期で局めぐした数を自慢しつつ、最近の局めぐ状況などを語るものです。

コロナ禍以前から数か月に1回の遠征局めぐしかしない感じですが。いままでのように旅行先でちょっと回るだけではなく、フル局めぐをするようになりました。

今年はコロナ禍もあり、あまり旅行には行けませんでしたが、何度か遠征局めぐする機会には恵まれました。

それで、今年は77局です。去年は59局ですね。まあ去年よりは周れたかな?
1年で100局周れればいいと思いましたが、コロナの影響が長引いてますしね。

さて、総局数が4497局となりました。4500局まであと3局ですか。何局記念とかはたぶんしないでしょうね。
このご時世狙いすまして行くというより、行けるチャンスがあれば行くことがメインですのでね。

今年は名古屋か関西にしか行ってませんな。意外とこの東海と関西は旅行者には冷たくないと思うんですよね。まあ第一に元々人が多いからというのもあるでしょうけど。それに、ある程度土地勘があるというのもありますが。

正直なところ、コロナ禍が収まるまでは名古屋と関西以外には旅行しないでしょうね。
中四国か北陸には行きたいけど、どうかな。

行きたいところと、その中で行くことが容易なところは違うのです。

今年はフル局めぐは4回、いずれも関西私鉄の沿線で局めぐできたので良かったですな。
1回目が3月の阪急宝塚線・能勢電鉄線
2回目が11月の南海本線
3回目が12月の南海高野線
4回目が12月の阪急千里・京都線です。

あとフルではありませんが、6月と10月に名鉄に乗りに行ってます。その時にそれぞれ7局訪問したかな。名鉄乗り鉄とほかの用事を兼ねてなので、局めぐがメインではないですが。

南海で2回やったのは、すみっこぐらしのクイズラリーをやっておりまして、普段1日券の類を販売してない南海電鉄沿線で局めぐする機会だということで行ってきました。クイズラリーのチェックポイントなのでそちらも訪れてみたので、局数はちょっと減りましたが、より沿線を楽しむことができて良かったですな。

3月は関西スルーパスの1回分を使って阪急バスと能勢電鉄にも乗りつつでした。12月の阪急は夜の嵐山花灯路に行ったので、その前に阪急の1日券を使ってですね。

沿線局めぐの場合は、事前に駅に近い局をPickupした路線図を作成しているので、駅から近い所だけをつまみ食いしている訳ですが、それでも電車のダイヤやタイミングとの兼ね合いでそんなうまくいく訳もない。でもそれがおもしろいんですな。

小学生の頃にやったスタンプラリーみたいな感じを思い出して楽しかったです。

まあ、今年は量より質ということで、1つの鉄道沿線で1日券などを使って重点的に回ってみると、沿線の魅力を少し知ることができて良いものですよ。



4444

四揃い来たる。

先日の名古屋旅行の分を郵便局DBをつけていたら、次の局で4444局に達することになりました。

まあ、こういう記念的なことはいつもしないんだけどね。
いや、しようとして断念したというか、タイミングが合わなくなったというか・・・

このコロナ禍で好きな時に旅行に行くのさえも憚られるようですからね。

基本的に、目的の局を目指すというのではなく、コースの中でどこら辺を局めぐタイムにできるかということで組んでいますからね。たとえば列車の待ち時間や目的のSpotの近くや位置ゲームのSpotの近くとかね。

店番号で調べて一番近いのが44440の京都大枝北福西局かな。
44444だと山城南加茂台局だそうな。
1発目に行くには遠いなあ。そこに行く前にもっと局数を稼ぎたいと思ってしまうよね。

一番いいのが、四日市市か。市内どこでも四日市とつきますがね。

とはいえ、観光するようなところでもないしなあ。まあ局密度はそこそこあるけど。
あとは四条畷市かな。四街道市はたしか既訪だし。

たぶん、何も関係がないところで4そろいを達成すると思います。



スコア 21/04/07

スコア 4436

このスコアという記事は不定期で局めぐした数を自慢しつつ、最近の局めぐ状況などを語るものです。

コロナ禍以前から数か月に1回の遠征局めぐしかしない感じですが。いままでのように旅行先でちょっと回るだけではなく、フル局めぐをするようになりました。

去年いった関西私鉄局めぐがあまりに最高すぎたのですな。
前記事に書きましたが、この関西私鉄局めぐりでは手書きの路線図に駅から近い局をピックアップしたものを持参してました。駅から近い局だけ周った訳ですね。15分おきが一番周りやすいかな?10分おきは1本逃すと20分後になりますね。

私鉄局めぐりハーフ局めぐも合わせればは、阪急、山陽、神鉄、名鉄、近鉄でしたことがあります。関東私鉄のように橋上、高架化が進展してないので改札口が個別だったりするので意外と周りやすいですな。

さて、話は変わりますが備忘録代わりに、政令都市の局めぐ数を書いておこうと思います。ただし、南関東はほとんど行ったのでここでは数えてません。

・札幌市 11局
・仙台市 14局
・新潟市 0局
・静岡市 20局
・浜松市 19局
・名古屋市 92局
・京都市 57局
・大阪市 17局
・神戸市29局
・堺市 1局
・岡山市 12局
・広島市 1局
・福岡市 0局
・熊本市 0局

新潟と九州は1つも行ってませんな。10局以上あるところは1回はフル局めぐしたことがあるところですな。

スコア 20/12/31

スコア 4420

総計4220局
今年は58局です。

今年局めぐに行ったのは6日しか行ってませんしね。

今年はコロナ禍で旅行どころではなかったですしね。
まあ量より質ってことで。

3月の京都旅行で京都市内を局めぐ。山口県で5局周りました。
その後の外出自粛期間で旅行どころではなくなり。

6月に名鉄優待券消費の為に名古屋へ日帰りに行って名鉄を乗りまくりました。

9月に2泊で近鉄乗りまくりで奈良のお寺をめぐってきました。

その時に買った1日券(前売り)で、10月に日帰りで近鉄大阪線局めぐをしました。このときGo Toを利用して1万円程度で新幹線で大阪日帰りできるのだからすごい。

そして、再び新幹線日帰りで神戸電鉄沿線で局めぐに行きました。

まあ、旅行貯金にはあまり行けなかったけど、日帰りで関西に2回行けたので良かったかな。

スコア 20/10/12

スコア 4385

今年はまだ24局だけ。

コロナの影響で旅行どころか県外を超えるな、更に家からもあまり出るなという始末でしたしね。
それでお金は貯まらないしでも出費もあるし。

まあ病気をせずになんとかやってこれたことだけでも感謝しなければいけないですよね。

去年は150局行ったんだっけか?近鉄局めぐや京都局めぐ、名鉄局めぐ、松本局めぐとか楽しかったな。

でも密になってはいけない、清潔に生きなければいけないというのはこれからの新標準になるだろうし。この流れは変わらないかもしれない。

3月に関西旅行した時はまだ大丈夫こんなのすぐに終わると思った。
その後日本全国謹慎ムードになってしまって、旅行をすんなと言われてしまった。

6月に久々に、日帰りで名古屋に行ったとき、3か月ぶりの局めぐですよ。乗り鉄と局めぐがこんなにも楽しいものかって実感してしまいましたな。ああ、これが私の生きがいなのかもなあと。

少なくないお金をかけて新幹線に乗って遠出して、郵便局によって貯金してって、何が楽しいねん?と思われそうだけど。
なんか知らんけどすごい楽しいし、生きてるなって感じるよね。知識と思い出は誰にも奪えない大切なものですよね。

JR東海のN700SのCM、そこに出てきた3人だったなか?女の子は温泉、男性は料理か?若者はスポーツだったかな、目的は違うけど新幹線に乗ってまで行きたいところがあり、それを楽しみにそれぞれ生活しているのです。このご時世だから大っぴらに旅をしようとは言えないけど、そこをうまく表している名作だなと思いました。

閑話休題。あと15局で4400局に到達ですが、年内に行けるかな?
もう今年は数ではなく質でもなく、行けることに喜びを感じるべきなのかもしれませんね。


100は無理か?

年内100は無理か?

毎年のことですが、1年間で100局訪問という目標を立てておりますが、このコロナ禍でそれどころではないような気配が。
現在16局ですね。あと84局で達成ですが。

国盗りの春の陣も始まっているようですが、どこも制覇してないな。
5月末に西日本優待券を使って関西に行って、その前に名古屋日帰りで名鉄の優待券を使ってと考えてましたが。

名鉄は6月末まで使えるのでまあなんとか6月には行けるかなと。
しかし、西日本は5/31まで使わないといけない。6月以降のを遅らせてでも現行の期限を延ばしてくれればねぇ。
5/31に6/30の切符を買うという方法もあるが。う~ん。

でも、数以前に旅行貯金したいという憧れが強まってなんかムラムラしてきますな。
あの高揚感はね、楽しいんだよなあ。
いつかまた旅行貯金をするという希があれば生きていけそうな気がしますな。

なんかコロナ後の支援策で旅行券とかいう構想がでてましたが、それなら西日本豪雨後の岡山広島のように、ホテル代を割引して欲しいですね。旅行者ではなく、ホテル側が申請する仕組みでしたが。宿泊者よりホテル側にお金が入る方が良いですよね。

通常2万以上のグランヴィアに12k位で泊まれたもんなあ。

正直なところ、平時ですらケチな西日本がマス2ケチになられても困るし。
優待制度が廃止になられても困りますしね。
なんか鉄道会社にお金が入る仕組みができないものですかね。

1円切手を買いに行く

10月から郵便料金が値上げされるという。
局めぐら~にとっては、風景印に使用するハガキ代の費用に関わる問題である。

50円→52円→62円→63円と、ここ数年上がり過ぎでしょ?
(ここでの料金はハガキ1枚の値段を基準にしています)

2017年(平成29年)6月1日に52円から62円に値上げされました。
この時は、52円のハガキの10円切手を貼りました。

その前は、2014年(平成26年)4月1日に、50円から52円に値上げされました。
この時は、50円のハガキに2円切手を貼りました。

今度は1円切手を貼ることになる訳ですか。

とはいえ、私の場合年末に年賀状を50枚以上風景印用に買いだめしたのがまだまだ残っているのであと、かもめーるの時期にもちょっと買いますのでね。
まだストックを使い切ってないことになります。

今年は、名古屋、松本、京都など風景印有望の地で局めぐしたので、押印済みの風景印も貯まりましたけどね。
でも、風景印巡りのおもしろさを知ると、風景印の多い所で局めぐりをしたくなりますよね。

あ、そんな訳で郵便局で1円切手を買ってきました。新デザインにでもするかと思ったら、日本の近代郵便の祖、前島密氏が図柄なんですね。

風景印は切手に掛からないといけません。切手に印を捺すことで切手としての効力を発揮するからです。
しかし、1円切手は図柄が暗め。なので、印の一部が掛かる為、どうしても風景印の図柄が見え辛くなるんですよね。


3/4

年間100局って大変。

いまのところ、2019年は75局達成していますかね。

1年で100局訪問という目標は達成できそうですかね。

しかし、この年間100局という目標は結構大変だしお金もかかることに気付きました。

遠征でフル局めぐすれは1日20位達成するだろうと踏んでいたのですが。
都心部の余程集中している所ならば1日20局行くでしょう。

しかし、都心の周辺部や地方都市ではそうも行きません。
1日15局行けば良い方でしょう。

つまり、1日20局なら5回フル局めぐすればいいはず。1日15局なら7回行かないといけません。
途中の電車やバスの移動や待ち時間。ジュースタイムやご飯も欠かしたくない。

そもそもの考えが甘かった。大阪とか京都の都心を4回行けば良いと良いと思っていました。

いまのところ、名古屋・名鉄を2回。松本1回、近鉄奈良線1回、あと関東の新規を6か所か。

去年夏に2回も名古屋局めぐしてからすっかり名古屋&名鉄にはまってしまいました。
名古屋系鉄動画に影響されたのもあり、JR東海ツアーズが良い切符を発売してくれたしね。

とはいえ、あと2~3回はフル局めぐしないと達成できないでしょうな。

もうすぐ4300か。

4300に年内に行きたい。

局めぐデータベースを見てみました。
Excelだけで書いていたものを、県ごとに手書きでノートに写したりと。
デジタルから紙にとか逆のような気もしますが、ノートですぐ見れる方が調べやすいですしね。

さて、現在のスコアは4271局。

2019年に入ってから60局。年内に100局は行けそうですな。

そんな訳で、あと29局で4,300局に到達するでしょう。

四と三のつく郵便局を探してみたが、あまりなさそう。
3-4ではなく、4-3ならば以下の局が該当するようだ。

札幌北四十三条郵便局(札幌市南区)
四三島簡易郵便局(福岡県筑前町)
四日市三重団地内簡易局(三重県四日市市)

飛行機はまずパスで日帰りで行けるとしたら四日市か?
でもなあ。何百局記念とかほとんどやらないもんな。まあ、4300ぴったりでなくても、4300~4399の中なら行けるか?


さて、各県ごとの訪問局数を調べてみた。関東は除きます。

○北海道・東北
・北海道 14
・青森 12
・秋田 2
・岩手 2
・宮城 14
・山形 16
・福島 13

○北陸・甲信越
・新潟 0
・長野 38
・山梨 12
・富山 26
・石川 11
・福井 1

○東海
・静岡 77
・愛知 113
・三重 7
・岐阜 6

○近畿
・大阪 30
・兵庫 22
・京都 27
・奈良 26
・和歌山 10
・滋賀 9

○中四国
・岡山 16
・広島 6
・山口 2
・島根 6
・鳥取 1
・香川 11
・愛媛 16
・高知 10
・徳島1

○九州・沖縄
・福岡 1
・佐賀 0
・長崎 1
・熊本 0
・大分 0
・宮崎 0
・鹿児島 0
・沖縄 0

まあ、西日本に偏重しているのは西日本の方ばかり行くからですな。
これで分かる通り、4200局近くはほとんど関東の局の数なのですな。


プロフィール

Author:kikulandiargo
kikulandiargoです。

カレンダー(月別)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク