kikulandiargo@Blog
私、kikulandiargoの関係者?向けのBlogです。
名古屋熱は冷めない
熱意は冷めるどころかますます盛り上がる。
名古屋熱が高まるのがだいたい6月頃ですな。
それは、名鉄の優待券の期限が6月末なんで、その前に名鉄に乗りに行くからですね。
何度か定期的に来ている名古屋ブーム。それが尽きることはありませんな。
なんで、あそこまで興味を引き付けて止まないのか?
そういえば、少し前に東海系の鉄系のYoutuberの方が、名古屋に観光地はないみたいな話をしてて、それは違うんじゃないのかな?と思ったのです。
名古屋も大阪も決して観光地がない訳じゃないんですよ。むしろ豊富にあるんですが、京都や奈良みたいなわかりやすい観光地じゃあないんですよね。歴史好きと地理好きにとっては歴史的資産が非常に豊富なんですが、その魅力に気づいてないのはとても惜しいと思いますな。
そういえば、最近昔の旅行写真を見返してみたりしてます。
いや、深い意味はないんですよ。単にPCが軽くなって操作しやすくなったからですが。
このBlogでも定期的に書いている名古屋ブーム。いつがそのきっかけだったのか?それをたどってみました。
第0次ブームは、万博の開催された2005年の前だったかと思うんですよね。師匠がどうやら万博に行ったらしくてその自慢をしていたんですが、まあ私はそれどころじゃなかったんですが。
その万博の前に名鉄の美濃町線・揖斐線が廃止になる一方、セントレアが開業するという劇的な時期でした。
確かそのころには3.3.SUNフリーきっぷという、南海、名鉄、近鉄とその系列のバスに3日間乗り放題で6,000円だったかな?というあまりに魅力的すぎる切符がありまして。それを使って名鉄に乗りに行ったんですね。廃止前の揖斐線に乗ったり、パノラマカーに乗ったりしましたね。
小牧山城や明治村、津島神社などに行きましたな。そのころは写真を撮るという習慣がなかったので、記録を残してないのが惜しいですな。当時は関西かぶれでしたので、さほど興味を示さなかったかな?いまとなってはもっと名鉄に乗っておくんだったと思えれなりませんな。
2005~2008年の間は関東引きこもりという感じで関東の外にはあまり旅行しなかった時期でしたな。
第1次ブームはたぶん2009年頃でした。
夏の関西旅行で清州城の天守から名古屋の街並みを見たときですかね。

名駅付近はとても栄えて高層ビルが建っているのに、電車で2駅の清州はなぜこうなのかこれが「偉大なる田舎」と呼ばれる街なのかと?おもしろいじゃん。
そんな風に思ったことがきっかけで俄然名古屋という街をもっと知りたいと思ったからです。
それからずっと名古屋の魅力に取りつかれてしまったようです。
その頃の記事を見返すとそれだけでなく、名古屋の人と交流があったのもきっかけの1つらしいですね。
それともう1つ、光岡昌美さんがMizcaとして活動していた記事で、Mizcaさんにはまっていたのもありますね。
第2次ブームは2010~2011年ですね。
2010年の冬に高速バスの中央ライナーで桃花台に着いて、小牧に出て名鉄に乗りましたね。帰りは新幹線にしましたが。
高速バスでどこか遠くにと考えたら、名古屋に行ってみようと考えていってみたんですな。
3.11の後ですか、墓参もかねて浜松に行く用事があったんですが、それも兼ねてちょうどコロプラと名鉄のコラボキャンペーンが始まります。コロプラ仕様の名鉄一日券が発売されており、それを買って位置登録をするとコロプラ上でデジタルスタンプラリーができるというものでした。
それで名鉄にのりまくった訳ですね。ちょうど東日本大震災から間もない時でした。まあ東京じゃない西の方に行ってみたかったんですね。あの頃は関東は自粛ムードでなんか息が詰まりそうな重苦しさはありましたからね。
関東以外でも節電で昼間は車内を消灯していたのが印象的でしたね。
当時はコロプラがこんな大企業になるなんて思いませんでした。このときに多分名鉄好きになったんだと思います。
その後名鉄株を最低単元ですが取得したことによって、名鉄から切符が毎年贈られてきます。つまり、毎年必ず名鉄に乗りにいかなければなりません。そこから毎年名鉄に乗りに行くことになります。
第3次はたぶん2015年頃かな?
2015年12月に名古屋中央局が移転して名古屋西局へ改称されるのに伴っていくつかの局名が変わる。そんなときに名古屋を集中的に局めぐしました。
第4次は2018年のことです。
当時ようつべの鉄道動画にはまっていました。そこでまあ事件が起きていたんですね。
ある東海系の鉄系Youtuberさんの動画で騒乱が起きました。私はその作品のファンだったし続けてほしいなと思いましたが。
その作者氏はJR東海には少し批判的な所がありまして、それがJR東海信奉者には面白くなかったんだそうです。まあ好きなものを悪く言われるのはムカつくだろうど、かといってそれが他人を攻撃していい理由にはならないですね。
自分はその騒動を見て何かするというのでもなく。じゃあその作者さんが紹介した名鉄に乗りに行ってみることにしました。
そして、東海好きの方々の言う東海のすばらしさを知るために、東海の在来線もちょい2乗ってみたりしてます。名鉄のような多様性には欠けますが、無駄のないシンプルで洗練された感じはありますな。
その動画に触発されて名古屋という世界の愉しみを知ることができたんですから、なら今度は実際に自分が名古屋に行ってその世界に触れてみるべきじゃないかなとね?
その作者氏は、ただ鉄道を紹介するだけかもしれませんが、自分にとっては新しい世界を教えてくれ人でした。
ちょうどそのころ、JR東海ツアーズで東京~豊橋の新幹線往復で11,400円という驚異的な切符が発売されていました。1万ちょいで名古屋に行けるんですよ。これぞJR東海の切符で名鉄に乗りに行くという両方の利点を良いところ取りする旅ですな。
まあ、その騒動はまあ収束はしたのかしら?その作者氏はいまは東海を飛び出して全国にフィールドを広げ、鉄道から旅行メインになりました。
結局、名古屋という街は好きだけど名古屋人が好きなわけじゃないという結論に至りました。
京都もよく観光で行きますが、住みたいとは絶対に思いません。それと同じです。
まあ内容はとにかくとしてその事件は両社が名古屋人だからこそ起きたことだと思います。どんな大義があるように見せかけても、結局は名古屋人同士の身内争いに終始する訳です。てめえらの狭い身内争いに界隈を巻き込むなというところですが。
なんで私が名古屋旅行をすれば良いんじゃね?と考えたのか自分でもよくわかりません。
でも、その事件が第何次かの名古屋ブームを引き起こしました。
その後、年に1~2回は名鉄日帰りするようになりましたね。
6月は年に1回、名鉄分を摂取する時期になりました。もはや、年1回の恒例行事になりつつあります。
いつもいる関東とはまた違った世界に触れることで、なんか1つ元気をもらえる気がします。名古屋はいつ行っても活気があって楽しいですな。経済的に発展しているのもありますが。
2020年6月ですが、コロナの緊急事態宣言明けの6月に名古屋に行ったとき、知多の海岸線を見た時は感動しましたね。久々に海を見てなかったなあと。
そして、去年から名城スタンプの本を入手したので、名古屋周辺のお城を訪問してみたいですな。東海地方は御城印が豊富なんですよ。まあ、戦国時代の激戦地ですからそれだけお城が多かった為なんですけどね。
200の名城以外の所も、城跡が残っていたり御城印を販売しているところが多いんですね。東海地方は特に戦国時代の資産がとても豊富な所なんですね。歴史や城マニアにはたまらないところですな。
本当に、行きたいところ、行くべきところがどんどん増えてきて困ってしまいますな。
また近いうちに名古屋に行って元気をもらいに行こうと思います。
名古屋熱が高まるのがだいたい6月頃ですな。
それは、名鉄の優待券の期限が6月末なんで、その前に名鉄に乗りに行くからですね。
何度か定期的に来ている名古屋ブーム。それが尽きることはありませんな。
なんで、あそこまで興味を引き付けて止まないのか?
そういえば、少し前に東海系の鉄系のYoutuberの方が、名古屋に観光地はないみたいな話をしてて、それは違うんじゃないのかな?と思ったのです。
名古屋も大阪も決して観光地がない訳じゃないんですよ。むしろ豊富にあるんですが、京都や奈良みたいなわかりやすい観光地じゃあないんですよね。歴史好きと地理好きにとっては歴史的資産が非常に豊富なんですが、その魅力に気づいてないのはとても惜しいと思いますな。
そういえば、最近昔の旅行写真を見返してみたりしてます。
いや、深い意味はないんですよ。単にPCが軽くなって操作しやすくなったからですが。
このBlogでも定期的に書いている名古屋ブーム。いつがそのきっかけだったのか?それをたどってみました。
第0次ブームは、万博の開催された2005年の前だったかと思うんですよね。師匠がどうやら万博に行ったらしくてその自慢をしていたんですが、まあ私はそれどころじゃなかったんですが。
その万博の前に名鉄の美濃町線・揖斐線が廃止になる一方、セントレアが開業するという劇的な時期でした。
確かそのころには3.3.SUNフリーきっぷという、南海、名鉄、近鉄とその系列のバスに3日間乗り放題で6,000円だったかな?というあまりに魅力的すぎる切符がありまして。それを使って名鉄に乗りに行ったんですね。廃止前の揖斐線に乗ったり、パノラマカーに乗ったりしましたね。
小牧山城や明治村、津島神社などに行きましたな。そのころは写真を撮るという習慣がなかったので、記録を残してないのが惜しいですな。当時は関西かぶれでしたので、さほど興味を示さなかったかな?いまとなってはもっと名鉄に乗っておくんだったと思えれなりませんな。
2005~2008年の間は関東引きこもりという感じで関東の外にはあまり旅行しなかった時期でしたな。
第1次ブームはたぶん2009年頃でした。
夏の関西旅行で清州城の天守から名古屋の街並みを見たときですかね。

名駅付近はとても栄えて高層ビルが建っているのに、電車で2駅の清州はなぜこうなのかこれが「偉大なる田舎」と呼ばれる街なのかと?おもしろいじゃん。
そんな風に思ったことがきっかけで俄然名古屋という街をもっと知りたいと思ったからです。
それからずっと名古屋の魅力に取りつかれてしまったようです。
その頃の記事を見返すとそれだけでなく、名古屋の人と交流があったのもきっかけの1つらしいですね。
それともう1つ、光岡昌美さんがMizcaとして活動していた記事で、Mizcaさんにはまっていたのもありますね。
第2次ブームは2010~2011年ですね。
2010年の冬に高速バスの中央ライナーで桃花台に着いて、小牧に出て名鉄に乗りましたね。帰りは新幹線にしましたが。
高速バスでどこか遠くにと考えたら、名古屋に行ってみようと考えていってみたんですな。
3.11の後ですか、墓参もかねて浜松に行く用事があったんですが、それも兼ねてちょうどコロプラと名鉄のコラボキャンペーンが始まります。コロプラ仕様の名鉄一日券が発売されており、それを買って位置登録をするとコロプラ上でデジタルスタンプラリーができるというものでした。
それで名鉄にのりまくった訳ですね。ちょうど東日本大震災から間もない時でした。まあ東京じゃない西の方に行ってみたかったんですね。あの頃は関東は自粛ムードでなんか息が詰まりそうな重苦しさはありましたからね。
関東以外でも節電で昼間は車内を消灯していたのが印象的でしたね。
当時はコロプラがこんな大企業になるなんて思いませんでした。このときに多分名鉄好きになったんだと思います。
その後名鉄株を最低単元ですが取得したことによって、名鉄から切符が毎年贈られてきます。つまり、毎年必ず名鉄に乗りにいかなければなりません。そこから毎年名鉄に乗りに行くことになります。
第3次はたぶん2015年頃かな?
2015年12月に名古屋中央局が移転して名古屋西局へ改称されるのに伴っていくつかの局名が変わる。そんなときに名古屋を集中的に局めぐしました。
第4次は2018年のことです。
当時ようつべの鉄道動画にはまっていました。そこでまあ事件が起きていたんですね。
ある東海系の鉄系Youtuberさんの動画で騒乱が起きました。私はその作品のファンだったし続けてほしいなと思いましたが。
その作者氏はJR東海には少し批判的な所がありまして、それがJR東海信奉者には面白くなかったんだそうです。まあ好きなものを悪く言われるのはムカつくだろうど、かといってそれが他人を攻撃していい理由にはならないですね。
自分はその騒動を見て何かするというのでもなく。じゃあその作者さんが紹介した名鉄に乗りに行ってみることにしました。
そして、東海好きの方々の言う東海のすばらしさを知るために、東海の在来線もちょい2乗ってみたりしてます。名鉄のような多様性には欠けますが、無駄のないシンプルで洗練された感じはありますな。
その動画に触発されて名古屋という世界の愉しみを知ることができたんですから、なら今度は実際に自分が名古屋に行ってその世界に触れてみるべきじゃないかなとね?
その作者氏は、ただ鉄道を紹介するだけかもしれませんが、自分にとっては新しい世界を教えてくれ人でした。
ちょうどそのころ、JR東海ツアーズで東京~豊橋の新幹線往復で11,400円という驚異的な切符が発売されていました。1万ちょいで名古屋に行けるんですよ。これぞJR東海の切符で名鉄に乗りに行くという両方の利点を良いところ取りする旅ですな。
まあ、その騒動はまあ収束はしたのかしら?その作者氏はいまは東海を飛び出して全国にフィールドを広げ、鉄道から旅行メインになりました。
結局、名古屋という街は好きだけど名古屋人が好きなわけじゃないという結論に至りました。
京都もよく観光で行きますが、住みたいとは絶対に思いません。それと同じです。
まあ内容はとにかくとしてその事件は両社が名古屋人だからこそ起きたことだと思います。どんな大義があるように見せかけても、結局は名古屋人同士の身内争いに終始する訳です。てめえらの狭い身内争いに界隈を巻き込むなというところですが。
なんで私が名古屋旅行をすれば良いんじゃね?と考えたのか自分でもよくわかりません。
でも、その事件が第何次かの名古屋ブームを引き起こしました。
その後、年に1~2回は名鉄日帰りするようになりましたね。
6月は年に1回、名鉄分を摂取する時期になりました。もはや、年1回の恒例行事になりつつあります。
いつもいる関東とはまた違った世界に触れることで、なんか1つ元気をもらえる気がします。名古屋はいつ行っても活気があって楽しいですな。経済的に発展しているのもありますが。
2020年6月ですが、コロナの緊急事態宣言明けの6月に名古屋に行ったとき、知多の海岸線を見た時は感動しましたね。久々に海を見てなかったなあと。
そして、去年から名城スタンプの本を入手したので、名古屋周辺のお城を訪問してみたいですな。東海地方は御城印が豊富なんですよ。まあ、戦国時代の激戦地ですからそれだけお城が多かった為なんですけどね。
200の名城以外の所も、城跡が残っていたり御城印を販売しているところが多いんですね。東海地方は特に戦国時代の資産がとても豊富な所なんですね。歴史や城マニアにはたまらないところですな。
本当に、行きたいところ、行くべきところがどんどん増えてきて困ってしまいますな。
また近いうちに名古屋に行って元気をもらいに行こうと思います。
スポンサーサイト
JR西日本のローカル線に乗りに行きたいの旅 2023春
西日本のローカル線に乗ろう。
先日は、JR西日本のローカル線に乗りに行きました。
今回は、JR西日本版の18きっぷ的な「西日本どこまで4days」を利用しました。
この切符はJR西日本の在来線と智頭急行に乗り放題で、連続4日間利用できて9,800円です。e5489で利用日前日までしか販売しておりません。
18切符は期間中の5日間利用できますが、この切符は連続4日間です。その代わり自動改札を通れるのと、特急券を課金すれば特急に乗ることができます。しかし、新幹線には乗れません。
そんな訳で、今回の旅はこの「西日本どこまで4days」きっぷをメインに使いつつ、西日本の株主優待を新幹線部分で使うことにしました。
1つめは、姫新線と因美線に乗ろうです!
まずは岡山からやくも号で新見に出ます。待ち時間に新見局を訪問しました。

新見駅から姫新線で津山駅に出ます。

津山駅から今度は因美線で智頭まで乗ります。智頭駅で待ち時間に局めぐしました。

智頭から倉吉までスーパーはくとに乗ります。智頭~鳥取間も因美線なんですがそこは何度か乗ってますのでね。
普通で鳥取に行って鳥取城に行こうかとも計画しましたが、倉吉で行きたいところがあったので特急スーパーはくと号に乗ります。

倉吉に来たのは、国盗りの10色ラリーのSpotの打吹(うつぶき)公園へ行くためです。
打吹公園へは倉吉駅からバスに乗っていきます。
公園の麓には赤瓦白壁土蔵群という伝建地区が広がっています。肝心の打吹公園はそれなりに広い公園ですが、一部しか周れませんでした。
帰りは倉吉からスーパーはくと号でそのまま帰ればよかったのですが、佐用で降りて姫路まで姫新線に乗りました。
これで姫新線は津山~佐用間を除いて乗り通しできましたな。
このどこまで4daysきっぷの利点は行程が重複してても良いこと。株主優待だと一筆書きで経路が重複してはいけません。
鳥取は一昨年春の株優旅でスーパーはくとに乗ってきましたな。去年の株優旅ではやくもで米子に行ったっけか。3年連続で鳥取県に来てしまいました。
2つめは芸備線を乗り通そうです!
芸備線は広島~備中神代間ですが、備後落合~備中神代間が未乗区間ですが、今回はそこを乗ります。

まずは広島から三次まで乗ります。この区間は3度目かな。キハ47ですな。
三次駅でキハ120に乗り換えて備後落合に向かいます。18きっぷシーズンの休日なので14時台の3方向から列車が集まる時間帯は結構にぎわっていましたね。

3度目の訪問となる備後落合駅ですな。
ここから新見行きの列車に乗ります。ここから備中神代までが未乗区間ですな。

数日前に来た新見駅へ再び。ここからやくも号で岡山に出ます。やくも号の381系も退役が来年に迫るのでいまのうちに乗っておきたいですな。

その後、広島市内の瀬野駅から出ているスカイレールサービスに乗ってきました。これも今年で廃止になる予定だそうです。ロープウェイとモノレールを併せたようなシステムですな。
3つめは、山陰本線の西側を乗ります。
山陰本線の西側、益田~下関間は優等列車が走っておらず(観光列車を除く)本数も少ないですな。
下関近郊の下関~小串間は本数はそこそこありますが。それ以外の区間は少なく。特に東萩~益田間がことに少なく乗り継ぎに難儀します。
3年前の株優旅で厚狭~長門市~益田と乗り継ぎするコースできっぷを買ったものの、コロナ禍で臨時列車が運休したことでコースが破綻。結局長門市から美祢線で山陽方面に引き返すことになったという苦い思い出がありました。
そんな本数の少ない区間を休日限定でつなぐ方法が、この休日限定で運行されている観光列車「〇〇のはなし」です。この列車は新下関~東萩間を休日に1往復しています。

始発の新下関駅での案内看板ですな。

これはどの区間だったか?山陰海岸の写真ですな。海沿いの区間を結構走るので風光明媚な海岸を見ることができます。途中3ヶ所列車を停止して車窓を眺める時間もあります。

終点の東萩駅にて「〇〇のはなし」の車両です。

東萩駅から普通列車で益田へ、益田からさらに普通列車を乗り継いで浜田で降ります。ここから浜田へ17時発の広島行きの高速バスに乗れば当日中に東京へ戻れます。
そんな訳で、今回の旅はJR西日本のローカル線に乗ることをメインにした旅でした。局めぐもしたいし、名城スタンプも集めたいし、御朱印めぐりもしたいけど、この4daysきっぷが発売が発表されたときにローカル線を巡る旅にすることに決めました。
いつも3~4月にはJR西日本の優待券を利用した旅をしてきましたし、優待券の期限が来るまで1回行けるかなくらいですし。
旅行の計画を立てているタイミングで、ちょうど4daysきっぷの発売が発表されたので利用してみることにしてきました。
まあ、お城も局の逃げないけど、ローカル線は廃止にならんとも限らないですからね。自然災害やコロナ禍などでそういった事態が早まることを経験してきましたからね。だから、乗れるうちに乗っておくということでね。
しかし、ローカル線は本数が少ないので行程が組みにくく、乗車以外の予定を組み込むのは難しいですからね。名城スタンプの本は持って行ったけど捺せたのは2ヶ所か。
この切符は特急も乗れるということで、スーパーはくととやくもに2回ずつ特急券課金しました。この特急券も予めe5489で取っておきまして、都内のJR駅で切符を発券しておきました。
やくも号は来年退役して新型車に置き換えになることが確定しています。そして、スーパーはくと用のHOT7000形もまだ置き換えの話は出ていませんが、車齢も20年以上ですからね。まあ乗れるうちに乗っておくならいまですかな。
1回乗ってみるとまた乗ってみたくなりますな。
先日は、JR西日本のローカル線に乗りに行きました。
今回は、JR西日本版の18きっぷ的な「西日本どこまで4days」を利用しました。
この切符はJR西日本の在来線と智頭急行に乗り放題で、連続4日間利用できて9,800円です。e5489で利用日前日までしか販売しておりません。
18切符は期間中の5日間利用できますが、この切符は連続4日間です。その代わり自動改札を通れるのと、特急券を課金すれば特急に乗ることができます。しかし、新幹線には乗れません。
そんな訳で、今回の旅はこの「西日本どこまで4days」きっぷをメインに使いつつ、西日本の株主優待を新幹線部分で使うことにしました。
1つめは、姫新線と因美線に乗ろうです!
まずは岡山からやくも号で新見に出ます。待ち時間に新見局を訪問しました。

新見駅から姫新線で津山駅に出ます。

津山駅から今度は因美線で智頭まで乗ります。智頭駅で待ち時間に局めぐしました。

智頭から倉吉までスーパーはくとに乗ります。智頭~鳥取間も因美線なんですがそこは何度か乗ってますのでね。
普通で鳥取に行って鳥取城に行こうかとも計画しましたが、倉吉で行きたいところがあったので特急スーパーはくと号に乗ります。

倉吉に来たのは、国盗りの10色ラリーのSpotの打吹(うつぶき)公園へ行くためです。
打吹公園へは倉吉駅からバスに乗っていきます。
公園の麓には赤瓦白壁土蔵群という伝建地区が広がっています。肝心の打吹公園はそれなりに広い公園ですが、一部しか周れませんでした。
帰りは倉吉からスーパーはくと号でそのまま帰ればよかったのですが、佐用で降りて姫路まで姫新線に乗りました。
これで姫新線は津山~佐用間を除いて乗り通しできましたな。
このどこまで4daysきっぷの利点は行程が重複してても良いこと。株主優待だと一筆書きで経路が重複してはいけません。
鳥取は一昨年春の株優旅でスーパーはくとに乗ってきましたな。去年の株優旅ではやくもで米子に行ったっけか。3年連続で鳥取県に来てしまいました。
2つめは芸備線を乗り通そうです!
芸備線は広島~備中神代間ですが、備後落合~備中神代間が未乗区間ですが、今回はそこを乗ります。

まずは広島から三次まで乗ります。この区間は3度目かな。キハ47ですな。
三次駅でキハ120に乗り換えて備後落合に向かいます。18きっぷシーズンの休日なので14時台の3方向から列車が集まる時間帯は結構にぎわっていましたね。

3度目の訪問となる備後落合駅ですな。
ここから新見行きの列車に乗ります。ここから備中神代までが未乗区間ですな。

数日前に来た新見駅へ再び。ここからやくも号で岡山に出ます。やくも号の381系も退役が来年に迫るのでいまのうちに乗っておきたいですな。

その後、広島市内の瀬野駅から出ているスカイレールサービスに乗ってきました。これも今年で廃止になる予定だそうです。ロープウェイとモノレールを併せたようなシステムですな。
3つめは、山陰本線の西側を乗ります。
山陰本線の西側、益田~下関間は優等列車が走っておらず(観光列車を除く)本数も少ないですな。
下関近郊の下関~小串間は本数はそこそこありますが。それ以外の区間は少なく。特に東萩~益田間がことに少なく乗り継ぎに難儀します。
3年前の株優旅で厚狭~長門市~益田と乗り継ぎするコースできっぷを買ったものの、コロナ禍で臨時列車が運休したことでコースが破綻。結局長門市から美祢線で山陽方面に引き返すことになったという苦い思い出がありました。
そんな本数の少ない区間を休日限定でつなぐ方法が、この休日限定で運行されている観光列車「〇〇のはなし」です。この列車は新下関~東萩間を休日に1往復しています。

始発の新下関駅での案内看板ですな。

これはどの区間だったか?山陰海岸の写真ですな。海沿いの区間を結構走るので風光明媚な海岸を見ることができます。途中3ヶ所列車を停止して車窓を眺める時間もあります。

終点の東萩駅にて「〇〇のはなし」の車両です。

東萩駅から普通列車で益田へ、益田からさらに普通列車を乗り継いで浜田で降ります。ここから浜田へ17時発の広島行きの高速バスに乗れば当日中に東京へ戻れます。
そんな訳で、今回の旅はJR西日本のローカル線に乗ることをメインにした旅でした。局めぐもしたいし、名城スタンプも集めたいし、御朱印めぐりもしたいけど、この4daysきっぷが発売が発表されたときにローカル線を巡る旅にすることに決めました。
いつも3~4月にはJR西日本の優待券を利用した旅をしてきましたし、優待券の期限が来るまで1回行けるかなくらいですし。
旅行の計画を立てているタイミングで、ちょうど4daysきっぷの発売が発表されたので利用してみることにしてきました。
まあ、お城も局の逃げないけど、ローカル線は廃止にならんとも限らないですからね。自然災害やコロナ禍などでそういった事態が早まることを経験してきましたからね。だから、乗れるうちに乗っておくということでね。
しかし、ローカル線は本数が少ないので行程が組みにくく、乗車以外の予定を組み込むのは難しいですからね。名城スタンプの本は持って行ったけど捺せたのは2ヶ所か。
この切符は特急も乗れるということで、スーパーはくととやくもに2回ずつ特急券課金しました。この特急券も予めe5489で取っておきまして、都内のJR駅で切符を発券しておきました。
やくも号は来年退役して新型車に置き換えになることが確定しています。そして、スーパーはくと用のHOT7000形もまだ置き換えの話は出ていませんが、車齢も20年以上ですからね。まあ乗れるうちに乗っておくならいまですかな。
1回乗ってみるとまた乗ってみたくなりますな。
秋は紅葉を見たいの巻
秋は紅葉が良いらしい。
去年11月のことをまだ書いてませんでした。
11月は大阪府の旅行支援を利用して大阪に宿泊しました。
久々に天王寺のホテルに泊まりました。
今回は「奈良満喫フリーきっぷ」を利用しました。このきっぷは大阪-京都-奈良間のJRと近鉄が3日間乗り放題で3260円というお得すぎる切符ですね。
但し、JR東海のEXサービスの新幹線で またはJR西日本のe5489で特急券を買って、大阪か京都へ着地する場合のみ発売されます。
天王寺駅で切符を購入して、ついでに大阪阿部野橋駅で近鉄のきっぷを引き換えます。このフリーきっぷはJRと近鉄の切符が別なので、近鉄の駅であらかじめ近鉄用の切符を引き換えないといけません。ちなみに、このふりーきっぷで奈良交通の一部区間に乗れますが、これはJRのきっぷを見せればOK。
JRは東海道線の尼崎~山科、JR学研都市線、大和路線、万葉まほろば線、奈良線、JR東西線、大阪環状線、ゆめ咲線の全線、和歌山線の橋本まで、嵯峨野線の保津峡まで、阪和線の杉本町までがつかえます。
1日目は、京都まで新幹線、はるか号で天王寺まで来ました。

まずは 東大阪市の石切劔箭神社へ。ここは毎年年末までに必ず参拝するところですね。今年も来れたことを感謝します。
参拝した後は四条畷駅へ出て飯盛城の名城スタンプをGet!
そこからちょっと学研都市線沿いに局めぐしてみました。とはいえ、あまりできませんでしたが。

放出駅で打ち止め(局めぐのタイムアップ)になった後、フリーきっぷの元を取るべく、おおさか東線と大和路線を乗り継ぎ加茂駅へ。

フリーきっぷは伊賀上野まで使えるけど加茂まで来てみました。その後は学研都市線の乗り通しをしましたな。
翌日は奈良の紅葉の名所を巡ります。

まずは近鉄で桜井駅へ。談山神社行きのバスはいつもは空いているんですが、さすが紅葉シーズン。続行便が出るほどの混雑でした。

2年前は夏に来ましたが今回は紅葉シーズンでしたので混んでいました。談山神社といえは十三重の塔ですね。
そこから桜井駅に戻り、バスで大宇陀へ。宇陀松山城のスタンプを捺したかったからなんですが。

伝建地区の街並みを見学。
そこから榛原に出て近鉄に乗り換えて室生寺へ。

室生寺は数年おきにきていますが、紅葉の時期の美しさは格別ですな。金堂が特別公開されていたので拝観します。
室生寺は何度か訪問していますが、仏像の良さは何度か来てみないとわからないものなのかもしれません。そう思いました。
次の日は京都へ。

数年ぶりに柳谷観音の縁日の日に来れました。縁日の日でないとバスがないのでね。こちらは庭園が美しいのですね。こちらは眼の御利益のところなので、是非とも参拝したかったところであります。
お次は光明寺。去年の年末には局めぐで来た長岡京ですが、今回は紅葉を観にきました。

特別公開でお堂の中も拝観できました。この紅葉のコントラストが良いですなあ。
そして最後は山科の毘沙門堂へ。こちらも特別公開でお堂の中を見学します。

来てよかったですな。本当に。
2022 年内に参拝したいと思っていたところに来れて良かったです。
去年11月のことをまだ書いてませんでした。
11月は大阪府の旅行支援を利用して大阪に宿泊しました。
久々に天王寺のホテルに泊まりました。
今回は「奈良満喫フリーきっぷ」を利用しました。このきっぷは大阪-京都-奈良間のJRと近鉄が3日間乗り放題で3260円というお得すぎる切符ですね。
但し、JR東海のEXサービスの新幹線で またはJR西日本のe5489で特急券を買って、大阪か京都へ着地する場合のみ発売されます。
天王寺駅で切符を購入して、ついでに大阪阿部野橋駅で近鉄のきっぷを引き換えます。このフリーきっぷはJRと近鉄の切符が別なので、近鉄の駅であらかじめ近鉄用の切符を引き換えないといけません。ちなみに、このふりーきっぷで奈良交通の一部区間に乗れますが、これはJRのきっぷを見せればOK。
JRは東海道線の尼崎~山科、JR学研都市線、大和路線、万葉まほろば線、奈良線、JR東西線、大阪環状線、ゆめ咲線の全線、和歌山線の橋本まで、嵯峨野線の保津峡まで、阪和線の杉本町までがつかえます。
1日目は、京都まで新幹線、はるか号で天王寺まで来ました。

まずは 東大阪市の石切劔箭神社へ。ここは毎年年末までに必ず参拝するところですね。今年も来れたことを感謝します。
参拝した後は四条畷駅へ出て飯盛城の名城スタンプをGet!
そこからちょっと学研都市線沿いに局めぐしてみました。とはいえ、あまりできませんでしたが。

放出駅で打ち止め(局めぐのタイムアップ)になった後、フリーきっぷの元を取るべく、おおさか東線と大和路線を乗り継ぎ加茂駅へ。

フリーきっぷは伊賀上野まで使えるけど加茂まで来てみました。その後は学研都市線の乗り通しをしましたな。
翌日は奈良の紅葉の名所を巡ります。

まずは近鉄で桜井駅へ。談山神社行きのバスはいつもは空いているんですが、さすが紅葉シーズン。続行便が出るほどの混雑でした。

2年前は夏に来ましたが今回は紅葉シーズンでしたので混んでいました。談山神社といえは十三重の塔ですね。
そこから桜井駅に戻り、バスで大宇陀へ。宇陀松山城のスタンプを捺したかったからなんですが。

伝建地区の街並みを見学。
そこから榛原に出て近鉄に乗り換えて室生寺へ。

室生寺は数年おきにきていますが、紅葉の時期の美しさは格別ですな。金堂が特別公開されていたので拝観します。
室生寺は何度か訪問していますが、仏像の良さは何度か来てみないとわからないものなのかもしれません。そう思いました。
次の日は京都へ。

数年ぶりに柳谷観音の縁日の日に来れました。縁日の日でないとバスがないのでね。こちらは庭園が美しいのですね。こちらは眼の御利益のところなので、是非とも参拝したかったところであります。
お次は光明寺。去年の年末には局めぐで来た長岡京ですが、今回は紅葉を観にきました。

特別公開でお堂の中も拝観できました。この紅葉のコントラストが良いですなあ。
そして最後は山科の毘沙門堂へ。こちらも特別公開でお堂の中を見学します。

来てよかったですな。本当に。
2022 年内に参拝したいと思っていたところに来れて良かったです。
冬には城跡を観ようの巻
12月は城跡が良いよってね。
去年12月の関西旅行のことを書いてなかったな。そんな訳で今更。
11月は旅行支援を利用して大阪に泊まり、大阪・奈良・京都を周りました。主に紅葉の鑑賞がメインでしたな。
そして、12月は兵庫県の旅行支援を利用して神戸市内のホテルに泊まり、兵庫県内の御城をメインに回ってきました。
1日目は丹波の3つの城を巡りました。
新幹線で新神戸へ。そこから三宮に出て日本交通バスで福知山へ抜けます。

3か月ぶりに福知山ですな。福知山城を拝観したかったのですがお休みだったので、市内をちょっと局めぐしました。名城スタンプは観光案内所で捺せたから良いか。
そこから福知山線で黒井駅へ。

黒井城のスタンプを捺し、春日局の出生地とされる黒井城址の麓の興禅寺を拝観します。
再び福知山線で篠山口へ。そこからバスで篠山城へ。

2重のお堀で囲まれたお城の本丸の大書院が復元されており、それを拝観しました。
その後は、園篠線のルートをたどるべくバスを乗り口JR園部駅に出ました。
翌日は神戸から姫路へ。播但線に乗り換えて竹田駅へ。冬季はバスでしかアクセスできないとのことでちょうどよかった。

天空バスで城跡近くの駐車場へ。そこから歩いて竹田城跡へ。

いや~、これは絶景ですな。見学者も数人しな居なかったので充分に堪能できました。
これは人生で一度は見るべき絶景だと思いますよ。
竹田から江原へ出て全但バスで出石へ。

出石の街中のそばに出石城跡があります。スタンプは観光案内所で捺せます。皿そばウマー。
翌日はエスコヤマにいったくらいか?2泊3日はあわただしいですな。
ここ最近は京都や大阪に泊まっていたのですが、久々に神戸に泊まりましたが。おもしろかったなあ。
今度はゆっくりと神戸の街を局めぐしてみたいですな。そして、神戸だけでなく兵庫県全体も魅力が多いところなので、今年はもっといろいろ周ってみたいですな。
去年12月の関西旅行のことを書いてなかったな。そんな訳で今更。
11月は旅行支援を利用して大阪に泊まり、大阪・奈良・京都を周りました。主に紅葉の鑑賞がメインでしたな。
そして、12月は兵庫県の旅行支援を利用して神戸市内のホテルに泊まり、兵庫県内の御城をメインに回ってきました。
1日目は丹波の3つの城を巡りました。
新幹線で新神戸へ。そこから三宮に出て日本交通バスで福知山へ抜けます。

3か月ぶりに福知山ですな。福知山城を拝観したかったのですがお休みだったので、市内をちょっと局めぐしました。名城スタンプは観光案内所で捺せたから良いか。
そこから福知山線で黒井駅へ。

黒井城のスタンプを捺し、春日局の出生地とされる黒井城址の麓の興禅寺を拝観します。
再び福知山線で篠山口へ。そこからバスで篠山城へ。

2重のお堀で囲まれたお城の本丸の大書院が復元されており、それを拝観しました。
その後は、園篠線のルートをたどるべくバスを乗り口JR園部駅に出ました。
翌日は神戸から姫路へ。播但線に乗り換えて竹田駅へ。冬季はバスでしかアクセスできないとのことでちょうどよかった。

天空バスで城跡近くの駐車場へ。そこから歩いて竹田城跡へ。

いや~、これは絶景ですな。見学者も数人しな居なかったので充分に堪能できました。
これは人生で一度は見るべき絶景だと思いますよ。
竹田から江原へ出て全但バスで出石へ。

出石の街中のそばに出石城跡があります。スタンプは観光案内所で捺せます。皿そばウマー。
翌日はエスコヤマにいったくらいか?2泊3日はあわただしいですな。
ここ最近は京都や大阪に泊まっていたのですが、久々に神戸に泊まりましたが。おもしろかったなあ。
今度はゆっくりと神戸の街を局めぐしてみたいですな。そして、神戸だけでなく兵庫県全体も魅力が多いところなので、今年はもっといろいろ周ってみたいですな。
御城印あつめ?
新たな収集癖?
こないだの名古屋旅行で初めて買ったのが御城印というものです。
国盗りのSpotとなっていた岩崎城を訪問した時に初めて購入しました。
今回の関西旅行でもちょっと集めてみました。
城郭めぐりでは、100名城スタンプというものがあります。
これは公式のスタンプ帳を買わないといけないものですな。このスタンプ帳は持ってますが・・・
まあ旅行中で1か所行けるかどうかなので、まあ正直スタンプ帳を持って行くのは荷物が増えるし面倒なんですが。
その後、続100名城というのが始まったそうで・・・・・・
そうなると、スタンプ帳をまた買わないと行けないじゃないですか?
とはいえ、いままで100名城で捺してあるのは津山、松阪、福山城の3つだけですし。
それで、セブンネットで100名城と続100名城がセットになったスタンプ帳を取り寄せたんですね。
城めぐりも最初1000城だったのが、2倍の2000城にSpotが増えてふざけんな!って思ったものですが。
まあその後機種変で引き継げなくて1回は辞めたんですが、スマホを買い替えてまたアプリを入れましたが。
話がそれましたが、日本に城郭の跡地はたくさんあるのですが、城めぐりだけでも2000城はある訳で、その中から200城だけ選んでも、残り1800城はある訳でね。100名城、続100名城では、それぞれ各県に1~2か所しかない訳でね。
まあ、そこに漏れた城跡でも観光資源にしたい所は御城印は合うんじゃないかな?と思います。御城印が出ているなら、そこに行ってみようとか、少なくとも御城印を買ってみようと思うじゃないですか?
しかし、問題点は御城印を販売している場所や販売元がてんでバラバラなことですね。
田舎の地区センターみたいな所に行かないとダメな場合もあれば、駅前の観光案内所で買える場合もあります。
そして、売っているところも、博物館だったり観光案内所だったり公的な所もあれば、個人商店やレストランの場合もあります。
そんな訳で、入手場所は事前に調べておかないと買い損ねてしまうこともあるでしょうね。
100名城や続100名城は比較的現地の近くでないと捺せませんが、御城印の場合は現地から離れた駅前で買えたりします。まあ、買う方は遠くまで足をは運ばなくても済むので楽なんですが、それも良いのかな?ってちょっと思ったりします。
それに御城印は現在でも増殖中なので、御城印を置く城が増えています。なので、いまはなくても今後増えるかも知れません。また期間限定とかイベント記念とかでどんどん新しいのが出るんですよね。
寺社の御朱印も期間限定とかありますが、絶対に基本となる御本尊や神社名の御朱印は随時頂けますからね。そこが違う所かなと。
さて、専用の御城印帳もあるらしいですが、最初に買った所が御城印帳はおいてなかったので、事前に本屋で買った無地の御朱印帳を御城印専用にすることにしました。
この手の御城印とか鉄印とか御船印とか、専用の帳面を使わないといけないのか?問題。
地方私鉄とかフェリーとかめったに乗るものじゃないし、これらを1冊の帳面に入れていいのか?そこも悩むところですな。
大きな本屋に行けば御朱印用の帳面は1500円~で販売してますからね。
そもそも専門の帳面が要るとか言っておきながら、各店で御○印帳を売ってないじゃんってね?そもそも寺社の御朱印のようの直書きする訳でもないし、ほとんど書置きですし。
しかしまあ、これらを集めながら旅すると結構旅行予算が嵩むことは忘れてはいけません。
京都や奈良で寺社で御朱印めぐりなんかすると、1日で結構なお金が飛びますよ。
拝観料500~1000円ですね。
御朱印がお寺に安置しているご神体やお堂ごとにあったりするので、例えば本堂(御本尊)、観音堂、大師堂、摂社とそれぞれ頂くと4枚になります。1枚300円×4=1200円ですね。これに季節限定の御朱印を1枚500円も買ってみましょう。これで1700円。これに拝観料500円を入れると・・・2200円ですね。この調子で5つ位お寺を巡ってみますと、1万位飛ぶわけです。
これで御城印も集めたらまあ結構な旅行予算が飛ぶ訳ですな。でも、一度集め始めるとやめられなくなってしまいますよね。
まあ、でも自分はそこまではいかないと思いますので、そこそこに楽しんでいきたいですな。
こないだの名古屋旅行で初めて買ったのが御城印というものです。
国盗りのSpotとなっていた岩崎城を訪問した時に初めて購入しました。
今回の関西旅行でもちょっと集めてみました。
城郭めぐりでは、100名城スタンプというものがあります。
これは公式のスタンプ帳を買わないといけないものですな。このスタンプ帳は持ってますが・・・
まあ旅行中で1か所行けるかどうかなので、まあ正直スタンプ帳を持って行くのは荷物が増えるし面倒なんですが。
その後、続100名城というのが始まったそうで・・・・・・
そうなると、スタンプ帳をまた買わないと行けないじゃないですか?
とはいえ、いままで100名城で捺してあるのは津山、松阪、福山城の3つだけですし。
それで、セブンネットで100名城と続100名城がセットになったスタンプ帳を取り寄せたんですね。
城めぐりも最初1000城だったのが、2倍の2000城にSpotが増えてふざけんな!って思ったものですが。
まあその後機種変で引き継げなくて1回は辞めたんですが、スマホを買い替えてまたアプリを入れましたが。
話がそれましたが、日本に城郭の跡地はたくさんあるのですが、城めぐりだけでも2000城はある訳で、その中から200城だけ選んでも、残り1800城はある訳でね。100名城、続100名城では、それぞれ各県に1~2か所しかない訳でね。
まあ、そこに漏れた城跡でも観光資源にしたい所は御城印は合うんじゃないかな?と思います。御城印が出ているなら、そこに行ってみようとか、少なくとも御城印を買ってみようと思うじゃないですか?
しかし、問題点は御城印を販売している場所や販売元がてんでバラバラなことですね。
田舎の地区センターみたいな所に行かないとダメな場合もあれば、駅前の観光案内所で買える場合もあります。
そして、売っているところも、博物館だったり観光案内所だったり公的な所もあれば、個人商店やレストランの場合もあります。
そんな訳で、入手場所は事前に調べておかないと買い損ねてしまうこともあるでしょうね。
100名城や続100名城は比較的現地の近くでないと捺せませんが、御城印の場合は現地から離れた駅前で買えたりします。まあ、買う方は遠くまで足をは運ばなくても済むので楽なんですが、それも良いのかな?ってちょっと思ったりします。
それに御城印は現在でも増殖中なので、御城印を置く城が増えています。なので、いまはなくても今後増えるかも知れません。また期間限定とかイベント記念とかでどんどん新しいのが出るんですよね。
寺社の御朱印も期間限定とかありますが、絶対に基本となる御本尊や神社名の御朱印は随時頂けますからね。そこが違う所かなと。
さて、専用の御城印帳もあるらしいですが、最初に買った所が御城印帳はおいてなかったので、事前に本屋で買った無地の御朱印帳を御城印専用にすることにしました。
この手の御城印とか鉄印とか御船印とか、専用の帳面を使わないといけないのか?問題。
地方私鉄とかフェリーとかめったに乗るものじゃないし、これらを1冊の帳面に入れていいのか?そこも悩むところですな。
大きな本屋に行けば御朱印用の帳面は1500円~で販売してますからね。
そもそも専門の帳面が要るとか言っておきながら、各店で御○印帳を売ってないじゃんってね?そもそも寺社の御朱印のようの直書きする訳でもないし、ほとんど書置きですし。
しかしまあ、これらを集めながら旅すると結構旅行予算が嵩むことは忘れてはいけません。
京都や奈良で寺社で御朱印めぐりなんかすると、1日で結構なお金が飛びますよ。
拝観料500~1000円ですね。
御朱印がお寺に安置しているご神体やお堂ごとにあったりするので、例えば本堂(御本尊)、観音堂、大師堂、摂社とそれぞれ頂くと4枚になります。1枚300円×4=1200円ですね。これに季節限定の御朱印を1枚500円も買ってみましょう。これで1700円。これに拝観料500円を入れると・・・2200円ですね。この調子で5つ位お寺を巡ってみますと、1万位飛ぶわけです。
これで御城印も集めたらまあ結構な旅行予算が飛ぶ訳ですな。でも、一度集め始めるとやめられなくなってしまいますよね。
まあ、でも自分はそこまではいかないと思いますので、そこそこに楽しんでいきたいですな。
秋は関西旅行へ
先日は関西旅行に行ってきました。
関西に行くのは4月以来ですな。5か月ぶりになりますな。
今回は京都と岡山に行ってきました。
岡山は中国地方ですが、私的には関西に目的地が1つでも含まれていれば関西旅行ということにしてますのでね。
やっぱり関西と東海は年に何回も行きたいところですな。
1日目は京都の北部で乗りバス&局めぐ旅です。
京都府が京都市以外の地域にも観光需要を起こそうと、京都市以外をもうひ「もう一つの京都」としてそこを4つの地域に区切って、それぞれバス等に乗れる一日乗車券を発売しています。
https://www.pref.kyoto.jp/ktr/news/20200801.html
【もうひとつの京都周遊パスが発売中!】(京都府HP)
その中で「森の京都」という、京都府内の丹波地域(京丹波地域)を周れる1日券を利用しました。
綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、京都市の旧京北町の路線バスが乗り放題です。
なんと1日1,000円でこの地域の路線バスに乗り放題というね。
この中でJR西日本バスの高雄京北線(京都駅~高雄~周山間)や園福線(園部駅~桧山~福知山駅間)も全線乗れるんですが、これは片道乗り通すだけで元が取れしまうというね。
これは乗らない訳には行かないっしょ!って訳で乗ってきました。
京都市内からJRバスで周山まで乗り、そこから京北ふるさとバス、南丹市バスの乗り継ぎ日吉駅へ。そこからJR山陰本線に乗って亀岡へ。

この間、局めぐしたり、御城印を買ったりとかもしたり楽しみました。
亀岡駅から京阪京都交通で園部駅へ、園部駅から西日本JRバス園福線の乗り通して福知山駅へ向かいます。

2日目は近鉄の一日券を購入して、近鉄京都線沿いに局めぐを楽しみます。

近鉄寺田駅です。駅から局が近くて良いですな。

これは新祝園駅にて。駅前の商業施設の中に局がありますね。
しかし、100名城&続100名城スタンプの本を持ってきたので、高取城と大和郡山城のスタンプを捺したいので局めぐは昼までです。その後は大和郡山城を見学して、高取城は高取の街中のお店にスタンプがあるのでそこに向かいます。本物の高取城は壷阪寺からさらに上った所なのでそこまでは行けないかなとね。
3.4日目は、この時期は岡山県はデスティネーションキャンペーンの開催期間だったのです。ちょうどこの期間に、吉備路を循環するバスが運行しているというので、バスではいけないSpotを巡ってみることにしました。
この循環バスのコースの中にサンロード吉備路という所から鬼ノ城に行くバスが期間限定で出ているというので乗ってきました。公共交通機関ではいけないSpotですからね。もちろん100名城スタンプを捺す為にね。

こちらが100名城の1つである、総社市の鬼ノ城です。桃太郎伝説の鬼のモデルとされる温羅の籠った城とされています。
しかし、こんな山の上によくこれだけの構造物を古代に作ったなあと感心しますね。

こちらは最上稲荷の境内図ですな。
昔は路線バスが来ていた最上稲荷も、その路線が減便されていまでは休止になってしまい随分と行きにくくなってしまいました。
数年ぶりに来ることができて良かったですな。
やっぱり関西は何度でも行きたくなる所ですな。
局めぐもしたいし、100名城スタンプも捺したいし、御城印も集めたいし、神社仏閣にも参拝したいし、バスの乗りたいし、もちろん乗り鉄もしたいし、国盗り夏の陣のSpotも取りたいし、お土産も買いたいと。まあいろいろ欲張ってしまいますな。1つの旅行なのにいろんな目的を叶えたいと思って欲張ってしまいますな。
年内にまた関西に行きたいですな。いや、何度でも行きたいですな。
関西に行くのは4月以来ですな。5か月ぶりになりますな。
今回は京都と岡山に行ってきました。
岡山は中国地方ですが、私的には関西に目的地が1つでも含まれていれば関西旅行ということにしてますのでね。
やっぱり関西と東海は年に何回も行きたいところですな。
1日目は京都の北部で乗りバス&局めぐ旅です。
京都府が京都市以外の地域にも観光需要を起こそうと、京都市以外をもうひ「もう一つの京都」としてそこを4つの地域に区切って、それぞれバス等に乗れる一日乗車券を発売しています。
https://www.pref.kyoto.jp/ktr/news/20200801.html
【もうひとつの京都周遊パスが発売中!】(京都府HP)
その中で「森の京都」という、京都府内の丹波地域(京丹波地域)を周れる1日券を利用しました。
綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、京都市の旧京北町の路線バスが乗り放題です。
なんと1日1,000円でこの地域の路線バスに乗り放題というね。
この中でJR西日本バスの高雄京北線(京都駅~高雄~周山間)や園福線(園部駅~桧山~福知山駅間)も全線乗れるんですが、これは片道乗り通すだけで元が取れしまうというね。
これは乗らない訳には行かないっしょ!って訳で乗ってきました。
京都市内からJRバスで周山まで乗り、そこから京北ふるさとバス、南丹市バスの乗り継ぎ日吉駅へ。そこからJR山陰本線に乗って亀岡へ。

この間、局めぐしたり、御城印を買ったりとかもしたり楽しみました。
亀岡駅から京阪京都交通で園部駅へ、園部駅から西日本JRバス園福線の乗り通して福知山駅へ向かいます。

2日目は近鉄の一日券を購入して、近鉄京都線沿いに局めぐを楽しみます。

近鉄寺田駅です。駅から局が近くて良いですな。

これは新祝園駅にて。駅前の商業施設の中に局がありますね。
しかし、100名城&続100名城スタンプの本を持ってきたので、高取城と大和郡山城のスタンプを捺したいので局めぐは昼までです。その後は大和郡山城を見学して、高取城は高取の街中のお店にスタンプがあるのでそこに向かいます。本物の高取城は壷阪寺からさらに上った所なのでそこまでは行けないかなとね。
3.4日目は、この時期は岡山県はデスティネーションキャンペーンの開催期間だったのです。ちょうどこの期間に、吉備路を循環するバスが運行しているというので、バスではいけないSpotを巡ってみることにしました。
この循環バスのコースの中にサンロード吉備路という所から鬼ノ城に行くバスが期間限定で出ているというので乗ってきました。公共交通機関ではいけないSpotですからね。もちろん100名城スタンプを捺す為にね。

こちらが100名城の1つである、総社市の鬼ノ城です。桃太郎伝説の鬼のモデルとされる温羅の籠った城とされています。
しかし、こんな山の上によくこれだけの構造物を古代に作ったなあと感心しますね。

こちらは最上稲荷の境内図ですな。
昔は路線バスが来ていた最上稲荷も、その路線が減便されていまでは休止になってしまい随分と行きにくくなってしまいました。
数年ぶりに来ることができて良かったですな。
やっぱり関西は何度でも行きたくなる所ですな。
局めぐもしたいし、100名城スタンプも捺したいし、御城印も集めたいし、神社仏閣にも参拝したいし、バスの乗りたいし、もちろん乗り鉄もしたいし、国盗り夏の陣のSpotも取りたいし、お土産も買いたいと。まあいろいろ欲張ってしまいますな。1つの旅行なのにいろんな目的を叶えたいと思って欲張ってしまいますな。
年内にまた関西に行きたいですな。いや、何度でも行きたいですな。
文具屋で御朱印帳?
大きな文具屋では御朱印帳を売っているらしい。
いま御朱印帳は何冊あるか?
ページがいっぱいになったものを除くと4冊ですかね。
四国88ヶ所用と西国33か所用はお寺の名前が帳面に書いてあるのでほかの用途には使えません。
あとは現行の御朱印帳は4冊目で吉野の金峯山寺の蔵王堂で買ったものですな。
ページがいっぱいになったのは、2冊目の京都府の浄瑠璃寺と3冊目の藤森神社で買ったものですな。
1冊目の那智の青岸渡寺で買った御朱印帳は表紙にお茶をこぼしてしまって、中身は無事ですが、それを書置用にしてます。
こないだ大き目の文房具店に行った際に、素敵な御朱印帳を発見しました。柄がないシンプルなものなんですが、マカロンカラーの緑色の素敵なものがありました。これを買うことに。
最近続100名城のスタンプガイドも買ったので、御城めぐりする際にはいいかなと?
最近、城跡では御城印というものを販売しているそうです。これは、100名城や続100名城にももれた城でも、御城印は発売している所があるそうです。
そんな御城印用の冊子も必要かと思いましてね。
寺社でもらえる御朱印は参拝した記念とかスタンプラリーとは違うとよく書かれていますからね。まあ、元々は参拝者が写経したものをお寺に納めたその証として頂けるものが御朱印ですからね。
まあ、趣味用のは自社で買ったのとは別のにしたいと考えていましたし、文具店で買った御朱印帳ならちょうどいいんじゃないかと思いましてね。これからどれだけ集められるかですねぇ。
いま御朱印帳は何冊あるか?
ページがいっぱいになったものを除くと4冊ですかね。
四国88ヶ所用と西国33か所用はお寺の名前が帳面に書いてあるのでほかの用途には使えません。
あとは現行の御朱印帳は4冊目で吉野の金峯山寺の蔵王堂で買ったものですな。
ページがいっぱいになったのは、2冊目の京都府の浄瑠璃寺と3冊目の藤森神社で買ったものですな。
1冊目の那智の青岸渡寺で買った御朱印帳は表紙にお茶をこぼしてしまって、中身は無事ですが、それを書置用にしてます。
こないだ大き目の文房具店に行った際に、素敵な御朱印帳を発見しました。柄がないシンプルなものなんですが、マカロンカラーの緑色の素敵なものがありました。これを買うことに。
最近続100名城のスタンプガイドも買ったので、御城めぐりする際にはいいかなと?
最近、城跡では御城印というものを販売しているそうです。これは、100名城や続100名城にももれた城でも、御城印は発売している所があるそうです。
そんな御城印用の冊子も必要かと思いましてね。
寺社でもらえる御朱印は参拝した記念とかスタンプラリーとは違うとよく書かれていますからね。まあ、元々は参拝者が写経したものをお寺に納めたその証として頂けるものが御朱印ですからね。
まあ、趣味用のは自社で買ったのとは別のにしたいと考えていましたし、文具店で買った御朱印帳ならちょうどいいんじゃないかと思いましてね。これからどれだけ集められるかですねぇ。
天国へ行きたい
今年こそ行きたい!!
ずっと行きたいと思っていて、今年こそ行きたいところを書いておきますか。
長野県阿智村の「ヘブンスそのはら」ですな。
富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
国盗りの10色に輝くスタンプラリーの東日本コースのうちの1つが長野県阿智村の「花桃の里」なのですがその近くにあるのが、この「ヘブンスそのはら」ですな。高原に行くロープウェイと、高原の上の公園やリフト等からなる施設のようですな。
花桃の里への行き方を調べていたらその近くにあることを知ってから興味を持ちましたな。
山ノ内町のSORA terraceと同じく冬季はスキー場になるところなんですが。
まあスキーはしないのですが、冬季以外にリフトは乗ってみたいんですよね。
郵便局を多く巡りたいからいつも都市部しか行きたがらないのですが、あまり自然を楽しみたい方ではないんですが。
でも、ここは行ってみたいんですよね。
さてこのヘブンスそのはらは中央道の園原インターの近くにあり、中央道には園原バスストップもあるのですが、ここに止まるバスは名古屋~飯田間のバスのみ。
名古屋から園原までは往復高速バスで行けるのですが、新宿から行く方法がない。
新宿から昼神温泉まで高速バスで来て、コミュニティバスで行くことができるようですが、往路しか使えない。つまり帰りがない。
名古屋からのアクセスが良いらしいのですが、関東からは行きにくいんですよね。わざ2名古屋に出て往復するくらいなら名古屋で遊んだ方が良い訳でね。
長野県では、北信つまり長野しか長電沿線か松本しか行ったことないですしね。
ずっと行きたいと思っていて、今年こそ行きたいところを書いておきますか。
長野県阿智村の「ヘブンスそのはら」ですな。
富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
国盗りの10色に輝くスタンプラリーの東日本コースのうちの1つが長野県阿智村の「花桃の里」なのですがその近くにあるのが、この「ヘブンスそのはら」ですな。高原に行くロープウェイと、高原の上の公園やリフト等からなる施設のようですな。
花桃の里への行き方を調べていたらその近くにあることを知ってから興味を持ちましたな。
山ノ内町のSORA terraceと同じく冬季はスキー場になるところなんですが。
まあスキーはしないのですが、冬季以外にリフトは乗ってみたいんですよね。
郵便局を多く巡りたいからいつも都市部しか行きたがらないのですが、あまり自然を楽しみたい方ではないんですが。
でも、ここは行ってみたいんですよね。
さてこのヘブンスそのはらは中央道の園原インターの近くにあり、中央道には園原バスストップもあるのですが、ここに止まるバスは名古屋~飯田間のバスのみ。
名古屋から園原までは往復高速バスで行けるのですが、新宿から行く方法がない。
新宿から昼神温泉まで高速バスで来て、コミュニティバスで行くことができるようですが、往路しか使えない。つまり帰りがない。
名古屋からのアクセスが良いらしいのですが、関東からは行きにくいんですよね。わざ2名古屋に出て往復するくらいなら名古屋で遊んだ方が良い訳でね。
長野県では、北信つまり長野しか長電沿線か松本しか行ったことないですしね。
2022年の目標的なもの
新年あけましておめでとうございます。
さて、2022年の旅行面の目標をとりあえず立ててみますかね。
A:2022年度中に100局をめぐる。
とりあえず、100局行けるほどの余裕はあるといいね。
B:フル局めぐを3回以上はする。
関西に限らず、鉄道沿線や都市部で1日フルの局めぐを楽しみたいです。
C:JR西日本のローカル線に乗る。
西日本の優待券を利用して、できれば中国地方や関西のローカル線を乗ってみたいですね。
D:国盗り1か国、鷹狩り100空以上新規制覇
新規に1つ国を増やしたい。鷹狩は新規で100空は行きたいですな。
E:関西・東海以外の地域への旅行
コロナ禍がいまより収まるとして、いままでほぼ行ってない所に行きたいですな。JR西日本、東海、四国エリアの都市圏以外。中四国、北陸、飛騨、南紀には行きたいですな。しかし、ここは機会があれば容易な方かとは思いますが。
今年こそはいままでほとんど行ったことがない東北や九州、北海道にも足を延ばしてみたい。
F:関西私鉄の未乗区間を制覇する。
何度も乗ってる関西私鉄でも意外と未乗区間はありまして、そこを乗りつぶしたい。大阪メトロなんて半分くらいしか乗ってませんからね。
G:置き換えが迫るとされる特急車両に乗る。
キハ85系(南紀、ひだ)と281系(オーシャンアロー)、381系(やくも)に乗っておきたい。
あと、実現できるのはちょっと難しそうなことを一応書いておきますかな。
H:夜行バスに乗る
1回しか乗ったことがないので、今年は1回挑戦してみたい。いびきの心配があって敬遠していましたが、コロナ禍で運休する路線が増えて難易度が上がってしまいました。
I:北海道に行く
これも飛行機を利用しないといけないので難易度が高いですがね。
まあ、何より健康第一で無事に生活して、旅行する余裕ができればいいかないと思います。
さて、2022年の旅行面の目標をとりあえず立ててみますかね。
A:2022年度中に100局をめぐる。
とりあえず、100局行けるほどの余裕はあるといいね。
B:フル局めぐを3回以上はする。
関西に限らず、鉄道沿線や都市部で1日フルの局めぐを楽しみたいです。
C:JR西日本のローカル線に乗る。
西日本の優待券を利用して、できれば中国地方や関西のローカル線を乗ってみたいですね。
D:国盗り1か国、鷹狩り100空以上新規制覇
新規に1つ国を増やしたい。鷹狩は新規で100空は行きたいですな。
E:関西・東海以外の地域への旅行
コロナ禍がいまより収まるとして、いままでほぼ行ってない所に行きたいですな。JR西日本、東海、四国エリアの都市圏以外。中四国、北陸、飛騨、南紀には行きたいですな。しかし、ここは機会があれば容易な方かとは思いますが。
今年こそはいままでほとんど行ったことがない東北や九州、北海道にも足を延ばしてみたい。
F:関西私鉄の未乗区間を制覇する。
何度も乗ってる関西私鉄でも意外と未乗区間はありまして、そこを乗りつぶしたい。大阪メトロなんて半分くらいしか乗ってませんからね。
G:置き換えが迫るとされる特急車両に乗る。
キハ85系(南紀、ひだ)と281系(オーシャンアロー)、381系(やくも)に乗っておきたい。
あと、実現できるのはちょっと難しそうなことを一応書いておきますかな。
H:夜行バスに乗る
1回しか乗ったことがないので、今年は1回挑戦してみたい。いびきの心配があって敬遠していましたが、コロナ禍で運休する路線が増えて難易度が上がってしまいました。
I:北海道に行く
これも飛行機を利用しないといけないので難易度が高いですがね。
まあ、何より健康第一で無事に生活して、旅行する余裕ができればいいかないと思います。
2021の抱負を振り返る。
2022年はどうしましょ?
とりあえず、去年立てた旅行面の目標を達成できたか振り返ってみますかね?
A:郵便局めぐり 1年で100局超える。
→77局達成。数的には達成できなかったけど仕方ない。
とりあえず、100局はめぐりたいですね。
B:徳島の札所を周る。できれば難所の焼山寺、鶴林寺にチャレンジしたい。
→ことしは四国に入ってませんでした。
C:西日本でフル局めぐを3回以上はする。
→関西私鉄でフル局めぐは南海で2回、阪急で2回もできたので達成。
D:JR西日本のローカル線に乗る。
→優待券で小浜線に乗れました。あと山陰本線の鳥取~城崎温泉もローカル線と言えるかな?
E:国盗り2か国新規制覇、鷹狩り2700以上
→新規の国は増やせず。鷹狩りは現在2651空ですな。今年は53の空を増やせました。
こんなところかな。
達成できたのはCの西日本でフル局めぐをするというものだけ。
コロナ禍が2021年には収まるものだと思っていましたが、そんな訳にもいかず。緊急事態宣言と自粛ムードは2021年も続き、軽く旅行に行くことは難しい雰囲気でしたので仕方ない。
宿泊を伴う旅行に行けたのは、3月、11月、12月の3回でいずれも関西のみでした。
あと6月と10月に日帰りで名古屋に行ったきり。
関西地方と愛知・岐阜県にしか行ってません。一応岡山、鳥取県は通過した位か?
まあ、あまり気易く旅行に行ける雰囲気でもまだないし、そんな中で土地勘もあり、行き易くて、行きたいところがあるのは関西と東海地方なんですよね。名鉄とJR西日本の優待を利用できるのもありますが。まあ、関西と東海地方に何度も行っているので好きなのもあるんですよね。
それに、関西と東海は何度も何度も行ってますけど、まだ2行ってない所や行きたいところがあって、何度行っても決して飽きることはないんですよね。
あと、気になったのは盟友氏のタイムラインから見た話です。たしか、東北かどこかを旅行していた人が、現地で「何しに来た?」みたいなことを言われたのか?という話を見てね。まあ、田舎の方に行くのは当面やめた方が良いかなと思ったことね。
だって、通帳に住所書いてあるし、どこから来たかなんてすぐにわかるし。旅行先で1つでも嫌な思いなんて絶対にしたくないし、必ず楽しい目に合わないと困るんですよ。
う~ん、やっぱり人の少ない地方は外部の人は目立つからね。だから、都市圏だと普段から人が多いし、他人がどうこうとかどうでもいいし。表立って粗野なことは言わないし。
だから、今年旅行するとしたらまた関西と東海かな?あと中四国と北陸には行ってみたけどね。そこくらいかな?
2022年の目標は次の記事に書きますかね。
とりあえず、去年立てた旅行面の目標を達成できたか振り返ってみますかね?
A:郵便局めぐり 1年で100局超える。
→77局達成。数的には達成できなかったけど仕方ない。
とりあえず、100局はめぐりたいですね。
B:徳島の札所を周る。できれば難所の焼山寺、鶴林寺にチャレンジしたい。
→ことしは四国に入ってませんでした。
C:西日本でフル局めぐを3回以上はする。
→関西私鉄でフル局めぐは南海で2回、阪急で2回もできたので達成。
D:JR西日本のローカル線に乗る。
→優待券で小浜線に乗れました。あと山陰本線の鳥取~城崎温泉もローカル線と言えるかな?
E:国盗り2か国新規制覇、鷹狩り2700以上
→新規の国は増やせず。鷹狩りは現在2651空ですな。今年は53の空を増やせました。
こんなところかな。
達成できたのはCの西日本でフル局めぐをするというものだけ。
コロナ禍が2021年には収まるものだと思っていましたが、そんな訳にもいかず。緊急事態宣言と自粛ムードは2021年も続き、軽く旅行に行くことは難しい雰囲気でしたので仕方ない。
宿泊を伴う旅行に行けたのは、3月、11月、12月の3回でいずれも関西のみでした。
あと6月と10月に日帰りで名古屋に行ったきり。
関西地方と愛知・岐阜県にしか行ってません。一応岡山、鳥取県は通過した位か?
まあ、あまり気易く旅行に行ける雰囲気でもまだないし、そんな中で土地勘もあり、行き易くて、行きたいところがあるのは関西と東海地方なんですよね。名鉄とJR西日本の優待を利用できるのもありますが。まあ、関西と東海地方に何度も行っているので好きなのもあるんですよね。
それに、関西と東海は何度も何度も行ってますけど、まだ2行ってない所や行きたいところがあって、何度行っても決して飽きることはないんですよね。
あと、気になったのは盟友氏のタイムラインから見た話です。たしか、東北かどこかを旅行していた人が、現地で「何しに来た?」みたいなことを言われたのか?という話を見てね。まあ、田舎の方に行くのは当面やめた方が良いかなと思ったことね。
だって、通帳に住所書いてあるし、どこから来たかなんてすぐにわかるし。旅行先で1つでも嫌な思いなんて絶対にしたくないし、必ず楽しい目に合わないと困るんですよ。
う~ん、やっぱり人の少ない地方は外部の人は目立つからね。だから、都市圏だと普段から人が多いし、他人がどうこうとかどうでもいいし。表立って粗野なことは言わないし。
だから、今年旅行するとしたらまた関西と東海かな?あと中四国と北陸には行ってみたけどね。そこくらいかな?
2022年の目標は次の記事に書きますかね。