fc2ブログ

文具屋で御朱印帳?

大きな文具屋では御朱印帳を売っているらしい。

いま御朱印帳は何冊あるか?
ページがいっぱいになったものを除くと4冊ですかね。

四国88ヶ所用と西国33か所用はお寺の名前が帳面に書いてあるのでほかの用途には使えません。
あとは現行の御朱印帳は4冊目で吉野の金峯山寺の蔵王堂で買ったものですな。

ページがいっぱいになったのは、2冊目の京都府の浄瑠璃寺と3冊目の藤森神社で買ったものですな。

1冊目の那智の青岸渡寺で買った御朱印帳は表紙にお茶をこぼしてしまって、中身は無事ですが、それを書置用にしてます。

こないだ大き目の文房具店に行った際に、素敵な御朱印帳を発見しました。柄がないシンプルなものなんですが、マカロンカラーの緑色の素敵なものがありました。これを買うことに。

最近続100名城のスタンプガイドも買ったので、御城めぐりする際にはいいかなと?
最近、城跡では御城印というものを販売しているそうです。これは、100名城や続100名城にももれた城でも、御城印は発売している所があるそうです。

そんな御城印用の冊子も必要かと思いましてね。

寺社でもらえる御朱印は参拝した記念とかスタンプラリーとは違うとよく書かれていますからね。まあ、元々は参拝者が写経したものをお寺に納めたその証として頂けるものが御朱印ですからね。

まあ、趣味用のは自社で買ったのとは別のにしたいと考えていましたし、文具店で買った御朱印帳ならちょうどいいんじゃないかと思いましてね。これからどれだけ集められるかですねぇ。


天国へ行きたい

今年こそ行きたい!!

ずっと行きたいと思っていて、今年こそ行きたいところを書いておきますか。

長野県阿智村の「ヘブンスそのはら」ですな。

富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら

国盗りの10色に輝くスタンプラリーの東日本コースのうちの1つが長野県阿智村の「花桃の里」なのですがその近くにあるのが、この「ヘブンスそのはら」ですな。高原に行くロープウェイと、高原の上の公園やリフト等からなる施設のようですな。

花桃の里への行き方を調べていたらその近くにあることを知ってから興味を持ちましたな。

山ノ内町のSORA terraceと同じく冬季はスキー場になるところなんですが。
まあスキーはしないのですが、冬季以外にリフトは乗ってみたいんですよね。

郵便局を多く巡りたいからいつも都市部しか行きたがらないのですが、あまり自然を楽しみたい方ではないんですが。
でも、ここは行ってみたいんですよね。

さてこのヘブンスそのはらは中央道の園原インターの近くにあり、中央道には園原バスストップもあるのですが、ここに止まるバスは名古屋~飯田間のバスのみ。

名古屋から園原までは往復高速バスで行けるのですが、新宿から行く方法がない。
新宿から昼神温泉まで高速バスで来て、コミュニティバスで行くことができるようですが、往路しか使えない。つまり帰りがない。

名古屋からのアクセスが良いらしいのですが、関東からは行きにくいんですよね。わざ2名古屋に出て往復するくらいなら名古屋で遊んだ方が良い訳でね。

長野県では、北信つまり長野しか長電沿線か松本しか行ったことないですしね。



2022年の目標的なもの

新年あけましておめでとうございます。

さて、2022年の旅行面の目標をとりあえず立ててみますかね。

A:2022年度中に100局をめぐる。
とりあえず、100局行けるほどの余裕はあるといいね。

B:フル局めぐを3回以上はする。
関西に限らず、鉄道沿線や都市部で1日フルの局めぐを楽しみたいです。

C:JR西日本のローカル線に乗る。
西日本の優待券を利用して、できれば中国地方や関西のローカル線を乗ってみたいですね。

D:国盗り1か国、鷹狩り100空以上新規制覇
新規に1つ国を増やしたい。鷹狩は新規で100空は行きたいですな。

E:関西・東海以外の地域への旅行
コロナ禍がいまより収まるとして、いままでほぼ行ってない所に行きたいですな。JR西日本、東海、四国エリアの都市圏以外。中四国、北陸、飛騨、南紀には行きたいですな。しかし、ここは機会があれば容易な方かとは思いますが。

今年こそはいままでほとんど行ったことがない東北や九州、北海道にも足を延ばしてみたい。

F:関西私鉄の未乗区間を制覇する。
何度も乗ってる関西私鉄でも意外と未乗区間はありまして、そこを乗りつぶしたい。大阪メトロなんて半分くらいしか乗ってませんからね。

G:置き換えが迫るとされる特急車両に乗る。
キハ85系(南紀、ひだ)と281系(オーシャンアロー)、381系(やくも)に乗っておきたい。

あと、実現できるのはちょっと難しそうなことを一応書いておきますかな。

H:夜行バスに乗る
1回しか乗ったことがないので、今年は1回挑戦してみたい。いびきの心配があって敬遠していましたが、コロナ禍で運休する路線が増えて難易度が上がってしまいました。

I:北海道に行く
これも飛行機を利用しないといけないので難易度が高いですがね。

まあ、何より健康第一で無事に生活して、旅行する余裕ができればいいかないと思います。

2021の抱負を振り返る。

2022年はどうしましょ?

とりあえず、去年立てた旅行面の目標を達成できたか振り返ってみますかね?

A:郵便局めぐり 1年で100局超える。
→77局達成。数的には達成できなかったけど仕方ない。
とりあえず、100局はめぐりたいですね。

B:徳島の札所を周る。できれば難所の焼山寺、鶴林寺にチャレンジしたい。
→ことしは四国に入ってませんでした。

C:西日本でフル局めぐを3回以上はする。
→関西私鉄でフル局めぐは南海で2回、阪急で2回もできたので達成。

D:JR西日本のローカル線に乗る。
→優待券で小浜線に乗れました。あと山陰本線の鳥取~城崎温泉もローカル線と言えるかな?

E:国盗り2か国新規制覇、鷹狩り2700以上
→新規の国は増やせず。鷹狩りは現在2651空ですな。今年は53の空を増やせました。

こんなところかな。
達成できたのはCの西日本でフル局めぐをするというものだけ。

コロナ禍が2021年には収まるものだと思っていましたが、そんな訳にもいかず。緊急事態宣言と自粛ムードは2021年も続き、軽く旅行に行くことは難しい雰囲気でしたので仕方ない。

宿泊を伴う旅行に行けたのは、3月、11月、12月の3回でいずれも関西のみでした。
あと6月と10月に日帰りで名古屋に行ったきり。

関西地方と愛知・岐阜県にしか行ってません。一応岡山、鳥取県は通過した位か?

まあ、あまり気易く旅行に行ける雰囲気でもまだないし、そんな中で土地勘もあり、行き易くて、行きたいところがあるのは関西と東海地方なんですよね。名鉄とJR西日本の優待を利用できるのもありますが。まあ、関西と東海地方に何度も行っているので好きなのもあるんですよね。

それに、関西と東海は何度も何度も行ってますけど、まだ2行ってない所や行きたいところがあって、何度行っても決して飽きることはないんですよね。

あと、気になったのは盟友氏のタイムラインから見た話です。たしか、東北かどこかを旅行していた人が、現地で「何しに来た?」みたいなことを言われたのか?という話を見てね。まあ、田舎の方に行くのは当面やめた方が良いかなと思ったことね。

だって、通帳に住所書いてあるし、どこから来たかなんてすぐにわかるし。旅行先で1つでも嫌な思いなんて絶対にしたくないし、必ず楽しい目に合わないと困るんですよ。

う~ん、やっぱり人の少ない地方は外部の人は目立つからね。だから、都市圏だと普段から人が多いし、他人がどうこうとかどうでもいいし。表立って粗野なことは言わないし。

だから、今年旅行するとしたらまた関西と東海かな?あと中四国と北陸には行ってみたけどね。そこくらいかな?

2022年の目標は次の記事に書きますかね。

南海線を楽しむの巻

約8か月ぶりの関西。


久々に関西旅行へ行きました。今回は日帰りではなく3泊しました。
感染拡大が収まりつつあるので、やっと宿泊を伴う旅行に行けることができますね。

そんな中でやっぱり行きたいのは関西ですな。コロナ前は年3~4回位行ってましたし。行きたいところ、行かねばならないところがたくさんあるのです。


フルで局めぐできるのは、1日目だけなのです。いろいろ巡ってみたいところはありますが・・・

今回はすみっこぐらしのクイズラリー開催中の南海電車の沿線沿いに巡ってみることにしました。

本来は8-10月が南海本線、10-12月が高野線となってました。しかし、8月中は緊急事態宣言が出ており、このクイズラリーも中止されていました。

結局、スタンプラリーが開始されたのは、緊急事態宣言が解除された9月以降になってからなので、南海線も12月末まで延期することになりました。

このすみっこぐらしのクイズラリーは、難波駅でクイズラリーのキット3,000円を買う必要があります。すみっこぐらしの手乗りぬいぐるみ1個と、クイズラリーの用紙、ミニペン(ペグシル)、南海・泉北線の1日乗車券がセットになってます。

このクイズラリーキットが、南海線版と高野線版の2種ありまして、今回は南海線に挑戦してみますかね。

南海電鉄は、関西の大手私鉄では唯一常設の1日乗車券がありません。少し前までは近鉄の奈良斑鳩フリーの南海版を使うという方法がありましたが。あと去年は期間限定で発売したことはあったようですが。

なので、この機会でなければ南海電車の沿線で局めぐをすることは難しいのですな。

1日券付きとはいえ3,000円は高いですが、まあぬいぐるみ付きなら悪くはないかなと。名鉄の1日券は3,200円ですが沿線が広いですからね。

南海電車の1日券は去年は期間限定で1,500円で発売されたそうですが。それ以降は出てません
2,000円でも良いし、関空と高野山、泉北高速に行けなくても良いから出してほしいですな。

私はこの1日券が目当てで、局めぐができればクイズラリーはやらなくてもいいかな?って感じでしたが。

折角なのでクイズラリーもやってみないとね。でも、このクイズですが、すみっこぐらしの知識がない人だとちょっと難しいかも?私は俄然リラックマ派なので、すみっこぐらしは同じ会社のキャラなんでしょ?というイメージしかなかったです。

南海すみっこぐらし@住吉大社駅
住吉大社駅の構内のあちこちにすみっこぐらしの装飾がなされていました。

クイズポイントが住吉大社の境内にあったので、改札を出て住吉大社へ行ってみることにしました。
住吉大社に参拝したのはもう20年以上前のことか!?その時は本殿しか行きませんでしたが境内は結構広いんですな。参拝できてよかったです。

その後は南海線の駅から近いところを狙って巡りました。名鉄と同じく毎時4本、15分毎に来るので便利ですな。

南海電車@高石
南海も新車が増えてきて大分様変わりしました。

結局貝塚で打ち止め。岸和田まで行ければ良いやと思っていたのでまあいい方かな?

りんくうタウン駅
その後、りんくうタウン駅まで行きました。ここから徒歩数分のアウトレットがクイズポイントなのでそこまで行きました。

この後、未乗の多奈川線と加太線に乗ることにしました。

多奈川線に乗って折り返し、その後和歌山市まで行きました。加太線に乗るつもりでしたが、おっサンの店が20時までなのを思い出して急きょ難波へ引き返すことにしました。

おっサンの店は、サンテレビのポップアップストアで先月までデュオ神戸でOPENしていましたが、11月はなんば丸井へ出張という形でOPENしていました。
デュオ神戸の店に行けなかったので、どうしても難波に来ているうちに行っておきたかったのです。それが関西旅行の目的の1つだったからですね。

おっサンの店@丸井なんば


無事に閉店前に滑り込みました。タオルとポーチを買いました。サンテレビはタイガース推しですが、私は野球に興味はなく、単純にこのおっサンのグッズが欲しくて訪問してみました。

さて、このクイズラリーですが、クイズをクリアした後で難波駅で景品に引き換えできるらしいんですが、それが18時までだったのです。クイズラリーはクリアしたのに景品をもらってないので片手落ちですが仕方ない。

今年中にもう1回行けたらいいんですがね、その時は高野線沿いで局めぐしたいものですな。

再びの名古屋へ

やっぱり、名古屋はいつでもおもしろい。

先日、4か月ぶりの日帰り旅行に行ってきました。また名古屋へ。

お前関西に行きたいと盛んに書いていたじゃんって?まあ、いまでも行きたいんですがね。

その前に10月末で愛知県の杉本美術館が閉館してしまうというので、どうしても閉館前に行っておきたいと思いました。

JR東海ツアーズの名古屋日帰りプランを利用しました。前回と同じ「ずらし旅名古屋日帰り1day」を利用しましたが、16,500円と800円も高くなってましたが、その代わりにずらし旅の特典で「あいち満喫パス」という博物館とかを見学できるチケットがついてきました。

一方名鉄の方は、杉本美術館の閉館を記念した、入館券付きの1日券と往復切符を発売していました。

名鉄の1日券を使って局めぐもしたいし、ずらし旅特典の施設も見学してみたい。国盗り秋の陣Spotも取りたいし、いろいろ行きたいところが増えて、なか2行程がまとまりませんでした。行くことを確定してから切符の手配が2週間前~10日前までなので、自分の中では急ごしらえのプランでしたな。

まずはのぞみ号で名古屋へ。そこで東海ツアーズで満喫パスを引き換えて、名鉄で記念の1日券を買ってまずは関へ。

刃物会館前駅
国盗りのSpotだからでした。ここに後に行くか先に行くかさんざん迷ったんですな。この近くに関局で4444局目になりました。

名鉄神宮前駅
この名鉄神宮前駅の駅ビルがもうじき解体されるそうです。最後に行けて良かった。

局めぐをしたいけど、まずは貯まった厄を落としたい今すぐに。そんな訳で熱田神宮へお参りしました。
旅行したいと盛んに言っていたのは、私的に厄落としをしたかったのもあるんですよね。

ずらし旅の特典で宝物館を見学できました。
熱田神宮宝物館

そこから名鉄沿線をちょっと数局周りました。

杉本美術館に行くのが最終目的なので、ここに行かないとどうしようもありません。16時までには入らないといけません。
そんな訳で、局めぐはちょっとだけね。

杉本美術館
念願の杉本美術館へ。杉本健吉画伯の作品を展示する博物館です。
美術館っていいものですな。なんか目で見て感じることの大切さを教えてくれますね。

この後、一度名古屋へ戻り名鉄百貨店でお土産を買います。中津川のくりきんとんが入口の所で販売してて、1,600円と高かったけど買いましたわ。うまかった~。

ここから駅コレ制覇でちょっと乗り鉄を楽しみ、栄へやってきました。

ミライタワーより
最後にリニューアルされた名古屋テレビ塔に登りました。中部電力MIRAI TOWERになってリニューアルされていました。
これもずらし旅特典でね。

前回と同じく詰め込みすぎの強行日程でしたが、帰りの新幹線は寝てましたわ。

やっぱり名古屋と名鉄は奥深いしおもしろいですな。1度行けばまた行きたくなる。また名古屋へ行って名鉄に乗りに行きたいな。

西に行きたい

西へ行きたい。

関西旅行に行きたいですな。
ああ西に行きたい。

奈良博の秋の恒例の正倉院展が10/30~11/15の間に開催されるので、その期間内には行きたいところですが。どうなることか?
そうでなくても、11/20から来年2月までリラックマコラボの古代エジプト展が神戸で開催されるのでそれに行きたいところ。

近鉄の西半分が1,000円で乗れるという一日券を去年に続いて今年も出すことに。東半分は1,500円なのも同じ。前売りというのが難点ですが、最高じゃねえか。

そして、南海はすみっこぐらしのミニぬいぐるみ付きのクイズラリーで1日券を販売している。3,000円と高いが一日券が付くのがひかれますな。

今年も関西で沿線局めぐを楽しみたいです。しかしそれが叶うかどうかはね。

そして、愛知の杉本美術館が今月末で閉館するという。それまでには行きたいですがね。

なんか、最近Youtubeの鉄道旅行動画を見る気すら起きません。

数か月前まで、他人の旅行動画を見るのが楽しみでした。この手の旅行動画は自分がいけない分他人に期待するという需要がある訳ですな。まあ、そんな中でも自分でも行けそうな手軽な鉄道旅行動画なんかがツボな訳ですな。

しかし、最近は他人の旅行動画をあまり楽しめなくなりました。もちろんその動画は過去のもので、緊急事態宣言が出てない地域または出てない期間に撮影されたもののようですが。

なんか、俺がいけないで悶々としてるのに、この人たちは楽しんでるなあと。そんな風に思えてしまいます。とても宜しくない感情ですな。

妬んでいるのではないようですが、なんか悶々とした気持ちになりますな。

なんか、コロナ禍ですっかり旅行が非推奨の文化になってしまった感はありますね。

しかし、私自身は旅行がリフレッシュの為に必須な方法になってしまっているので仕方ありません。常住の世界から少し離れて、その外側の世界に触れる、見ることで常住の世界を見返すのかもしれません。


しかし、コロナ禍で何度も出鼻をくじかれ。時間やお金が決してない訳ではないのに、状況的に行けないので断念する状況が何度もありますね。密にならなければいいとか、先に予定を入れたから仕方なくとか、まあいいわけはいくらでもできる訳ですが。

私は常々、旅行は100か0の2つしかないという説を信じてまして。旅先で心折れる出来事があれば、その旅行全部が水泡に帰すと考えております。
列車の遅延とか乗り遅れとか、そういったトラブルは旅のスパイスともなりましょうけど、そういうものじゃなくてメンタル的なものですな。

例えば、何しに来たとか、来るなよとか言われたらそりゃあ、その地域全体をし嫌悪し忌避し続けてしまうでしょう。そうはなりたくないのです。

私は自販機に500円を吸い取られて帰ってこなかっただけで、5年も不買運動を続けたような妙に執念深いしつこいくて嫌味な奴ですよ。

ましてや、何度も行くような地域でそういう事件は起きてほしくないのです。

だから、楽しくない旅行は行かない方が良いと考えるのです。自分が安くない金を出していくんだから、絶対に楽しいという保証がなければ敢行しない方が良いのです。結構綿密に計画を立てていく方なのでね。唯でさえ予定したとおりに進まなければイラついてしまう性質なので。最初から複数のルートを用意しておくのです。

往復の新幹線の時間を決めて、それに間に合うように複数のコースを考えて、途中で乗り遅れても最終的に新幹線駅に着けば良いように考えているんです。

なんかまとまりがない話になりましたな。つまり年内に2回は旅行に行きたいなという話です。

消えた旅行計画

あああ、関西に行きたいんじゃああ!

8月末に関西に日帰りで行こうかと計画していました。
8月22日かに緊急事態宣言が明ける?ならば、そのあたりに日帰りで行こうと考えていました。

第1目的は、神戸駅にあるおっサンの店へ行くこと。

兵庫県の地方テレビ局サンテレビのキャラクターがおっサンです。
サンテレビの社屋移転を記念して神戸駅の地下街、デュオ神戸におっサンのポップアップストアが期間限定で営業しているんですね。それが8月29日までとされています。それまでにどうしても行きたいんですよね。

第2の目的が、国盗りで関西のSpotを取ること。まあ行くからには3か所は取りたいなと思ってました。
伏見、大津、マキノ、万博記念公園、難波、加太、法隆寺、相生、佐用の中でどれか3つは行きたいなと。

第3の目的が、4444局達成記念で4のつく局に行くこと。四条大宮局を第一候補に考えて、その後阪急沿線に局めぐして神戸のおっサンショップへ行くというプランを考えてましたが。

8月から南海がすみっこぐらしのスタンプラリーを開催するとの情報が入り、ぬいぐるみ付ですが3,000円で一日券付セットを売るとの話が出てね。(このスタンプラリーは延期になりました)

関西の大手私鉄で南海だけが常設の一日(2日以上)乗車券を販売してません。
南海沿線を局めぐするならこのチャンスしかないと思っていましたが。

阪急がスタンプラリーを中止したのに続き、 南海も中止を決定しました。


まあ、極論を言えば、目的地が宣言が出てなければ。仮に発地が出ていたとしても。なんとかなるんじゃないか?なんてことも一瞬よぎりましたが。

大阪がだめでも京都とか兵庫に行けばねとか?
京阪神は一蓮托生というか運命共同体なのはとうの昔から知ってましたよええ。

歓迎されないのに旅行なんかして何が楽しいのか?

旅行は100か0かしかないと聞きます。一つでも嫌なことがあればそれ以外の楽しい思い出がすべて吹き飛んでしまいます。
自分の金で行くなら、一つでも嫌な思いなんか絶対にしたくない。完璧に楽しくなければならない。

しかし、両方で宣言が出てるし。知事会が旅行に行くな、移動自粛しろという始末。もんなんなのよ。

好きに局めぐさせろ、乗り鉄させろってんだ。

最近はYoutubeの鉄道・旅行動画ですら楽しむ気がおきません。他人が行ってるのを見てもなんかね。
それなら、自分の昔の旅行の写真を見返して思い出に浸る方が良い。

幸い、まだプランを考えている段階で予約すらしてない状態なのが幸いしました。
というか、旅行の予約に二の足を踏んでしまいますよね。

結局、旅行に行くためにお金で日常生活を充実させようと考えました。
服を買ったんですね。

まあ、そんな訳で年内に関西に行って以下のことをしたいと書いてみましょう。9-12月の3か月間でこれを遂行できるかはわかりませんが、いやこれをやりたいんだよね。

1)おっサングッズを買う・・・・・・神戸駅のポップアップストアが閉店しても、三宮のロフトでも買えるらしいのそっちで買えればいいか。その為には神戸市へ行くことは必須です。というか、神戸は毎年2回は必ず行っていたんですよね。

2)石切神社に参拝する・・・・・・これは毎年1回は行ってます。これは絶対に欠かすわけにはいかないんですよ、私にとってはね。

3)南海のスタンプラリーに参加する・・・・・南海さんが常設の1日券を販売してないので、この機会でなければ南海沿線で局めぐができません。

4)トラフィカ京カードを買う・・・京都市営で使えるカードですが、今年9月中で販売終了するそうです。1日券も値上げされるそうなのえその前に記念に買っておきたい。あと、京都市の資料館で京都市電に関する展示をしているようなのでそれを見に行きたいんですよね。

まあ今年中にできるかな?

名古屋へ名鉄乗りに 2021

先日、名鉄に乗りに名古屋へ行ってきました。

名鉄の株主優待券が毎年4枚貰えるのですが、その期限が6月末日なんですね。

それで去年も同じくらいの時に行ってきましたが、今年もその時がやってきました。というか、緊急事態宣言明けを待っていたらこの時期しかチャンスがなかったと言った方が正しいか?

今回は、JR東海ツアーズの「ずらし旅日帰り1day名古屋」を利用。
JHT豊橋が3年前の11,400円から値上がりして、13,700円。まあコロナ禍で厳しい中頑張っているとは思うし、元が安すぎたとも言えるけど2,300円値上げかあ・・・と思って名古屋プランを見たら、確か元は16,900円だったのかな?それが15,700円に下がっていました。
豊橋~名古屋の往復が単純に2,300円ほどですな。往復割引きっぷとかありますが。2,000円差で名古屋に行けてしまう。しかも、名古屋の方が1時間ちょい滞在時間が長いのです。最も豊橋の場合、名古屋への往復時間がかかるのでそれを差し引きすればプランの選択肢が格段に広がる訳です。

今回のメインは名鉄に乗ること、4枚切符を使えればいいけどできるだけ長く乗りたい。

名鉄名古屋駅
名鉄名古屋駅から乗って、名鉄の唯一の未乗区間の築港線に乗ったり、一宮で局めぐをちょっとしたりして、御嵩までやってきました。
名鉄202106-1

御嵩郵便局
あとは名古屋に引き返します。15時までに名古屋に戻らないといけません。

ここから名古屋プランで、名古屋に22時まで滞在できるということを生かして信楽に行ってみようと思います。国盗りの究極ラリーで近畿で唯一信楽だけ取ってなかったので行ってみたくてね。京都からの方が近いじゃん?と思うでしょうが、京都で降りたら絶対に行かないからね。
柘植駅 草津線

名古屋から関西本線経由で亀山、柘植、貴生川と乗り換えて信楽へ。
信楽駅時計
帰りは彦根経由で帰りました。名古屋で最終の新幹線に乗って帰りました。


年末旅行の計画崩れる。

あああ、年内の旅行は消えた。

大阪府でコロナ患者が急増して、Go To適応外になったのがおとといのことでしたか。
その影響をもろに被りました。はあ。

12/4(金)から12/8(火)まで大阪に泊まる予定でした。
この旅行は2本立てで、5日~8日まで3泊で楽天で大阪駅近のホテルを取りました。これは家族旅行でね。

その前泊として、4日に自分1人で前泊することに、Go To適応できるので同じホテルで。
これは家族がジパング割が効く為で。自分は往復新幹線付きプランにしたのです。

東海ツアーズのひさびさ旅は、1泊3日のような後ろの日をずらすことができます。なので最初の1泊だけを取ってあとは楽天で取ったホテルに泊まるということもできます。

WEBぷらっとやフリープランはのぞみ、ひかり利用で片道2800~6200円の追加料金が取られますからね。ひさびさ旅はのぞみが使えますが、便数が限られます。

それで東海ツアーズの方はお金を振り込んでおきましたし、切符&クーポンも届いていたのです。
楽天は現地払いだからまだいいとして、切符が手元にある旅行をキャンセルしないといけないなんて、悔しいの一言しかないですな。

まあ、こんな状況で行ったところで楽しくないし、嫌な思いをするかもしれないしね。
ただ、90パーセント行く気になっていたところでこうなるとは・・・

4日に、関西スルーパスのあと1回分で南海電鉄沿線で局めぐをする予定でした。南海は普段1日券を発売していませんからね。

あとは、JR西日本が発売している、3日間でJR西日本、四国、九州に乗り放題18,000円という「どこでもドアきっぷ」を利用する予定でした。

それで取ったホテルが、グランヴィア大阪。大阪駅直結のホテル。
1度は泊まってみたかった憧れのホテル。

しかし、もう年内は旅行とかそういう状態じゃないしね。
結局、予定は取り消ししました。

東海ツアーズは、大阪市が着地になるプランなので、出発前ならキャンセル料なしで払い戻ししてくれるそうなので、その為にクーポンを送り返しました。切符があるので行くこと自体はできますが、その場合は正規料金との差額が取られるらしい。Go Toで9千円も差額があるしね。12/1までに出発する方はGo To適応されるそうですけどね。

しかも、面倒くさいことに。往路は4日の新幹線で、復路は8日でした。ホテルは4日のみ。仮に自分1人で行った場合、1泊だけしても帰りはさらに払わないといけません。

まあ最初からこの1泊を神戸や京都に取っていれば普通に行けたかもしれませんが。まあ仕方ない。このホテルに泊まりたいということで取ったプランなのでね。

いや、大阪市感染拡大のNewsの時、最初は新規予約を停止すると言っていたじゃん?だから、ちょっとぬかよろこびしちまった訳よ。お金を払ったからいけるんじゃないかと?こっちは切符もあるんだしと。なんか、国の対応が二転三転して振り回された感じか。

東海ツアーズさんもきっと大変だったんだろうな。ご苦労様です。

年明けたらまた関西に行ってまた局めぐすることを目指したいと思います。
プロフィール

Author:kikulandiargo
kikulandiargoです。

カレンダー(月別)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク